アメックスゴールドのメリット7選 年会費や特典を徹底解説

アメックスゴールドのメリット、年会費や特典を徹底解説

アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード(以下、アメックスゴールド)は、その輝かしい券面と高いステータス性で、多くの人々にとって憧れのクレジットカードの一つです。しかし、その一方で「年会費が高い」「どんな特典があるのかよくわからない」といった声も聞かれます。

この記事では、アメックスゴールドの基本的な情報から、旅行、グルメ、補償サービスといった多岐にわたるメリット、そして気になるデメリットまで、網羅的に解説します。年会費の元は取れるのか、どのような人に最適なカードなのか、他の人気カードとの比較を通じて、アメックスゴールドの真の価値を明らかにしていきます。これからカード選びを検討している方、アメックスゴールドに興味がある方は、ぜひ参考にしてください。

アメックスゴールドとは?基本情報を解説

アメックスゴールドとは?基本情報を解説

アメックスゴールドは、国際ブランドであるアメリカン・エキスプレスが発行するクレジットカードの中でも、特に知名度と人気が高い一枚です。単なる決済ツールに留まらない、所有者のライフスタイルを豊かに彩るための多彩な特典とサービスがその最大の特徴です。まずは、このカードが持つ基本的な性格やスペックについて理解を深めていきましょう。

ステータスカードとしての特徴

アメックスゴールドが長年にわたり多くの人に選ばれ続ける理由の一つに、その卓越したブランドイメージとステータス性が挙げられます。1850年にアメリカで創業したアメリカン・エキスプレスは、当初は運輸業を営んでいましたが、後にトラベラーズ・チェックやクレジットカード事業に進出し、世界中の富裕層やビジネスパーソンから絶大な信頼を勝ち得てきました。

その歴史と伝統に裏打ちされたブランド力は、アメックスゴールドの券面にも宿っています。中央に描かれた古代ローマの百人隊長(センチュリオン)は、信頼と実績の象徴です。特に、2021年後半からはカード素材がプラスチックから高級感あふれるメタル(金属)製へと変更され、その存在感はさらに増しました。手に取った時のずっしりとした重みとひんやりとした質感は、プラスチックカードでは得られない特別な所有感をもたらします。

会計時にこのカードを提示するだけで、一定の社会的信用や経済力を示すことができるため、国内外の高級ホテルやレストラン、ブランドショップなど、格式の高い場所での利用においても自信を持って振る舞うことができます。これは、単に決済ができるという機能的な価値を超えた、心理的な満足感という情緒的価値を提供する、まさにステータスカードの代表格と言えるでしょう。

年会費と家族カード

アメックスゴールドを所有するためには、相応のコストがかかります。具体的な年会費は以下の通りです。

カードの種類 年会費(税込)
本会員カード 31,900円
家族カード 1枚目:無料
2枚目以降:13,200円

参照:アメリカン・エキスプレス公式サイト

本会員の年会費は31,900円(税込)と、一般的なゴールドカードと比較すると高額な設定です。しかし、後述する数々の特典を考慮すれば、この年会費は単なるコストではなく、質の高いサービスを受けるための会費と捉えることができます。

特筆すべきは、家族カードが1枚目無料で発行できる点です。家族カード会員も、本会員とほぼ同等の特典やサービス(一部対象外あり)を受けることができます。例えば、空港ラウンジの利用や手厚い旅行傷害保険などが適用されるため、夫婦や家族で旅行に行く機会が多い方にとっては、非常に大きなメリットとなります。2枚目以降は1枚につき13,200円(税込)の年会費がかかりますが、1枚目が無料であることで、実質的な世帯あたりの負担は大きく軽減されます。家族カードで利用した分のポイントは本会員のポイントとして合算されるため、効率的にポイントを貯めることも可能です。

基本的なポイント還元率

アメックスゴールドのポイントプログラムは「メンバーシップ・リワード」と呼ばれます。基本的なポイントの貯まり方は、カード利用額100円につき1ポイントです。

貯まったポイントの価値は交換先によって変動しますが、一般的に1ポイント=0.5円~1円程度の価値を持つとされています。つまり、基本のポイント還元率は0.5%~1.0%となります。この数値だけを見ると、年会費無料のカードや他のゴールドカードの中には、より高い還元率を誇るものも存在するため、一見すると魅力的には映らないかもしれません。

しかし、アメックスゴールドのポイントプログラムの真価は、「メンバーシップ・リワード・プラス」というオプションプログラムに登録することで発揮されます。このプログラム(年間参加費3,300円・税込)に登録すると、以下のような特典が得られます。

  • ポイント交換レートの向上: ANAマイルへの交換レートが「2,000ポイント→1,000マイル」から「1,000ポイント→1,000マイル」にアップするなど、提携航空会社のマイルや提携ホテルのポイントへの交換レートが大幅に向上します。
  • 対象加盟店でのポイント優遇: Amazon.co.jp、Yahoo! JAPAN、iTunes Store/App Store、JAL公式ウェブサイト、H.I.S.公式ウェブサイト、アメリカン・エキスプレス・トラベル オンラインでの利用で、ポイントが通常の3倍(100円=3ポイント)になります(年間上限あり)。
  • ポイント有効期限が無期限に: 通常3年間のポイント有効期限が、このプログラムに登録している限り無期限になります。

このように、アメックスゴールドは基本的なスペックだけでなく、その背景にあるブランド力や、ポイントプログラムの柔軟性・拡張性を含めて評価することが重要です。

アメックスゴールドのメリット7選

アメックスゴールドの年会費は決して安くありませんが、それを上回るほどの魅力的なメリットが数多く用意されています。特に旅行、グルメ、補償の分野でその価値は際立ちます。ここでは、代表的な7つのメリットを詳しく解説します。

① 旅行関連の特典が充実している

アメックスゴールドは「トラベラーズ・カード」としての側面を強く持っており、旅行好きな人や出張が多い人にとって非常に価値の高い特典が揃っています。

プライオリティ・パスの利用

世界148カ国、600以上の都市にある1,500カ所以上の空港ラウンジを利用できる「プライオリティ・パス」に、本会員と家族カード会員が無料で登録できます。通常、このプライオリティ・パスの会員になるには、利用頻度に応じた年会費が必要です。

アメックスゴールドで登録できるのは「スタンダード会員」(通常年会費99米ドル)で、さらに年2回までラウンジ利用料(1回35米ドル)が無料になる特典が付帯します。つまり、年会費99米ドル+利用料70米ドル=合計169米ドル(1ドル150円換算で約25,000円)相当の価値がある特典が無料で付いてくる計算になります。海外の空港では、出発前の慌ただしい時間を、ドリンクや軽食を楽しみながら静かで快適な空間で過ごすことができます。年に1〜2回海外旅行に行く方であれば、これだけでも年会費のかなりの部分を回収できると言えるでしょう。

参照:プライオリティ・パス公式サイト、アメリカン・エキスプレス公式サイト

手荷物無料宅配サービス

海外旅行の際の大きな負担となるのが、空港と自宅間のスーツケースの移動です。アメックスゴールド会員は、海外旅行からの帰国時に、空港から自宅までスーツケース1個を無料で配送してくれるサービスを利用できます。(対象空港:成田国際空港、羽田空港第3ターミナル、中部国際空港、関西国際空港)

重い荷物を抱えて満員電車に乗る必要がなくなり、旅の疲れを軽減してスマートに帰宅できます。特に家族旅行やお土産で荷物が増えた際には、このサービスのありがたみを実感するでしょう。このサービスは本会員だけでなく、家族カード会員も対象です。

空港ラウンジは同伴者1名も無料

国内の主要空港および韓国の仁川国際空港、ハワイのダニエル・K・イノウエ国際空港にある空港ラウンジを、カード会員本人と同伴者1名まで無料で利用できます。

多くのゴールドカードでは同伴者は有料となるケースが多いため、夫婦やカップル、友人と一緒に旅行する際に非常に便利な特典です。出発前のひとときを、2人でゆっくりと過ごすことができます。この特典も本会員・家族カード会員それぞれに適用されるため、例えば夫婦で本会員カードと家族カードを1枚ずつ持っていれば、合計4名まで無料でラウンジを利用できる計算になります。

ザ・ホテル・コレクションでの優待

「ザ・ホテル・コレクション」は、世界中の上質なホテルやリゾート施設を厳選したアメックス会員向けのプログラムです。アメックスのウェブサイト経由で対象ホテルを2泊以上予約すると、以下の優待を受けられます。

  • 100米ドル相当のホテルクレジット: 館内のレストランやスパなどで利用できるクレジットが付与されます。
  • 客室のアップグレード: チェックイン時の空室状況により、より良い条件の部屋へアップグレードされることがあります。

旅先でのホテルステイをワンランク上の体験に変えてくれる魅力的な特典です。特別な記念日旅行や、自分へのご褒美旅行などで活用することで、忘れられない思い出を作ることができるでしょう。

② カード継続で高級ホテルのクーポンがもらえる

アメックスゴールドを継続して利用する会員には、感謝の意を込めた特別なプレゼントが用意されています。カードを更新すると、毎年「ザ・ホテル・コレクション」の国内対象ホテルで利用できる15,000円分のクーポンがもらえます。

このクーポンは、前述の「ザ・ホテル・コレクション」の特典(100米ドル相当のホテルクレジットや客室アップグレード)と併用が可能です。つまり、このクーポンを利用して国内の対象ホテルに2泊以上宿泊すると、「15,000円割引」と「約15,000円相当のホテルクレジット(100米ドルを150円で換算)」で、合計約30,000円もの恩恵を受けられる可能性があります。

年会費31,900円(税込)を考慮すると、年に一度、この特典を利用して国内旅行に行くだけで、年会費の大部分を実質的に回収できることになります。これは、カードを長く使い続けるモチベーションにも繋がる、非常に価値の高い継続特典と言えます。

③ レストランのコース料理が1名分無料になる

「ゴールド・ダイニング by 招待日和」は、アメックスゴールドが提供するグルメ特典の中でも特に人気の高いサービスです。国内外の約250店舗の厳選されたレストランで、所定のコースメニューを2名以上で予約すると、1名分のコース料金が無料になります。

対象となるレストランは、記念日ディナーやビジネスでの会食にも使えるような、雰囲気の良い名店が揃っています。例えば、1人15,000円のコースを予約した場合、1名分が無料になるため、15,000円もお得になります。この特典を年に2回利用するだけで30,000円以上の価値となり、これだけで年会費をほぼペイできてしまいます。

利用には事前予約が必要で、店舗ごとに利用条件(例:同じ店舗での利用は半年に1回までなど)が定められていますが、大切な人との食事の機会が多い方にとっては、これ以上ないほど強力なメリットとなるでしょう。

④ ポイントの使い道が豊富でマイルにも交換できる

アメックスゴールドで貯めた「メンバーシップ・リワード」のポイントは、その使い道の豊富さと価値の高さに特徴があります。

ポイントの価値を高める「メンバーシップ・リワード・プラス」

前述の通り、年間参加費3,300円(税込)の「メンバーシップ・リワード・プラス」に登録することで、ポイントの価値を最大限に引き出すことができます。特に航空会社のマイルへの交換レートが格段に良くなるのが最大の魅力です。

ANAマイルへは1,000ポイント=1,000マイル(1対1)で交換でき、JALやブリティッシュ・エアウェイズ、デルタ航空など15社の提携航空会社のマイルにも有利なレートで交換可能です。マイルは使い方次第で1マイル=2円以上の価値になることもあり、特典航空券に交換すれば、非常にお得に旅行ができます。

他にも、ヒルトンやマリオットといった提携ホテルのポイントに交換したり、カード利用代金に充当したり、商品券や各種アイテムに交換したりと、ライフスタイルに合わせて柔軟に使えるのが強みです。

ポイントの有効期限

メンバーシップ・リワードのポイントの有効期限は通常最大3年ですが、以下のいずれかの条件を満たすことで有効期限が無期限になります。

  1. 「メンバーシップ・リワード・プラス」に登録する
  2. 一度でもポイントを何らかの特典と交換する

つまり、一度でもポイント交換を行えば、その後は有効期限を気にすることなく、じっくりとポイントを貯め続けることができます。高額な特典航空券を目指して、数年がかりでポイントを貯めるといった使い方ができるのも、大きなメリットです。

⑤ 最高1億円の海外旅行傷害保険が付帯

アメックスゴールドには、手厚い旅行傷害保険が自動的に付帯します。特に海外旅行時の補償が充実しており、安心して旅を楽しむための心強い味方となります。

補償項目 利用付帯 自動付帯
傷害死亡・後遺障害保険金 最高1億円 最高5,000万円
傷害治療費用保険金 最高300万円 最高200万円
疾病治療費用保険金 最高300万円 最高200万円
賠償責任保険(1事故につき) 最高4,000万円 最高4,000万円
携行品損害保険金(1旅行中) 最高50万円 最高50万円
救援者費用等保険金(1旅行中) 最高400万円 最高300万円

参照:アメリカン・エキスプレス公式サイト

最高補償額の1億円は、カードで旅行代金(ツアー料金や航空券など)を支払った場合に適用される「利用付帯」ですが、カードで支払いをしなくても「自動付帯」で最高5,000万円の補償が付きます。

特に重要なのが、海外での医療費をカバーする「傷害治療費用」と「疾病治療費用」です。海外では医療費が高額になるケースが多く、アメックスゴールドでは利用付帯で最高300万円、自動付帯でも最高200万円まで補償されます。さらに、家族カード会員も同等の補償が受けられ、本会員の家族(配偶者や生計を共にする子供など)にも家族特約が適用されるため、家族旅行の際も安心です。

⑥ 購入した商品の損害を補償するプロテクション

アメックスゴールドで購入した商品に対する補償(プロテクション)も非常に充実しています。万が一の事態に備えられる、心強いサービスです。

ショッピング・プロテクション

国内外を問わず、アメックスゴールドで購入した商品が、購入日から90日以内に破損・盗難などの損害に遭った場合、年間最高500万円まで補償してくれます。高価なカメラやパソコン、ブランド品などを購入した際にも、この保険があれば安心です。自己負担額は1事故につき1万円です。

オンライン・プロテクション

インターネット上での不正利用による損害を、全額補償してくれるサービスです。カード番号を盗まれて身に覚えのない請求が来た場合でも、所定の手続きを踏めば請求を取り消してもらえます。オンラインショッピングが日常的になった現代において、不可欠なプロテクションと言えるでしょう。

リターン・プロテクション

アメックスゴールドで購入した商品を、購入店が返品を受け付けてくれない場合に、購入日から90日以内であればアメリカン・エキスプレスが代わりに返品を受け付けてくれるという画期的なサービスです。1商品につき最高3万円相当額まで、年間最高15万円相当額まで補償されます。セール品で返品不可だった場合や、プレゼント用に購入したものの相手に気に入ってもらえなかった場合などに活用できます。(※食品、動植物など一部対象外商品あり)

⑦ スマートフォンの修理代金を補償してくれる

現代人にとって必須アイテムであるスマートフォンの故障に備えられる「スマートフォン・プロテクション」も、アメックスゴールドの大きなメリットです。

このサービスは、アメックスゴールドで通信料を3ヶ月以上連続で支払っているスマートフォンが対象で、画面割れなどの破損、水濡れ、火災、盗難による損害が発生した場合、修理代金や交換代金を最大3万円まで補償してくれます(保険期間中)。自己負担額は1万円です。

スマートフォンの修理代金は高額になりがちなので、この補償があるだけで、別途スマートフォンの保険に加入する必要がなくなるかもしれません。日常生活に密着した、非常に実用的な特典と言えるでしょう。

アメックスゴールドのデメリット

年会費が高い、基本のポイント還元率は高くない、海外では利用できない店舗がある

多くのメリットがある一方で、アメックスゴールドにはいくつかのデメリットも存在します。契約する前にこれらの点も理解し、自身のライフスタイルに合っているかを見極めることが重要です。

年会費が高い

アメックスゴールドの最大のデメリットは、やはり31,900円(税込)という高額な年会費でしょう。一般的なゴールドカードの年会費が1万円前後、中には条件付きで無料になるものもあることを考えると、この金額は突出しています。

そのため、前述したような旅行特典やグルメ特典を全く利用しない人にとっては、年会費が単なる負担になってしまう可能性があります。例えば、海外旅行にはほとんど行かず、外食もあまりしないというライフスタイルの場合、アメックスゴールドが提供する価値を十分に享受できず、コストパフォーマンスが悪くなってしまいます。

このカードを持つかどうかは、「年会費を支払ってでも、提供される特典やサービスに魅力を感じるか」という点が大きな判断基準となります。自分の年間支出や行動パターンを振り返り、特典をどの程度活用できそうかシミュレーションしてみることが大切です。

基本のポイント還元率は高くない

メリットの項でも触れましたが、アメックスゴールドの基本的なポイント還元率は100円の利用で1ポイント(約0.5%〜1%相当)と、特別高いわけではありません。年会費無料で還元率1.0%を超えるカードも存在する中、ポイントを貯めることだけを目的とするならば、より適したカードが他にあるかもしれません。

アメックスゴールドのポイントプログラムの真価は、有料オプションの「メンバーシップ・リワード・プラス」に加入し、マイルなどに交換することで発揮されます。つまり、ポイントの価値を最大限に高めるためには、年会費31,900円に加えて、年間参加費3,300円の追加コストがかかる可能性があるのです。

日常の買い物でコツコツとポイントを貯めて節約したい、というニーズよりも、貯めたポイントをマイルに交換して非日常の体験(特典航空券での旅行など)に変えたい、という人向けのポイントプログラムと言えるでしょう。

海外では利用できない店舗がある

アメリカン・エキスプレスは、VisaやMastercardといった国際ブランドと比較すると、加盟店の数で劣る傾向があります。特に、海外の小規模な個人商店やローカルな飲食店などでは、アメックスが利用できない場面に遭遇する可能性があります。

もちろん、世界中の主要なホテル、百貨店、レストラン、観光施設などでは問題なく利用できますが、万が一に備えて、VisaやMastercardブランドのサブカードを一枚持っておくと安心です。日本国内での利用においては、JCBとの提携により加盟店網が広がっているため、不便を感じることは少なくなっていますが、海外旅行の際にはこの点を念頭に置いておくと良いでしょう。

アメックスゴールドは、あくまでメインカードとしてそのステータスと特典を享受しつつ、決済の補完用として他のブランドのカードを併用するのが賢い使い方と言えるかもしれません。

アメックスゴールドの年会費は本当に高い?元は取れるのか解説

プライオリティ・パス(年2回利用無料)、カード継続特典(ホテルクーポン)、ゴールド・ダイニング by 招待日和(1回利用)、手荷物無料宅配サービス(往復利用)、スマートフォン・プロテクション

「年会費31,900円(税込)」という数字だけを見ると、多くの人が「高い」と感じるでしょう。しかし、その価値は提供される特典をどれだけ活用できるかによって大きく変わります。ここでは、年会費の元が取れるのかどうかを具体的に検証してみましょう。

年会費31,900円(税込)の内訳

まず、この年会費は単なるカード利用料ではなく、質の高いサービスと体験への対価であると考えることが重要です。アメックスゴールドを持つことで得られる価値は、金銭的に換算できるものと、そうでないもの(ステータス性や安心感など)に分けられます。

金銭的に換算できる主な特典だけでも、その合計額は年会費を大きく上回るポテンシャルを秘めています。

  • プライオリティ・パス(年2回利用無料): 約25,000円相当
  • カード継続特典(ホテルクーポン): 15,000円分
  • ゴールド・ダイニング by 招待日和(1回利用): 約15,000円相当(コース料金による)
  • 手荷物無料宅配サービス(往復利用): 約4,000円~6,000円相当
  • スマートフォン・プロテクション: 最大30,000円の補償

これらの特典をすべて活用すれば、その価値は8万円を超え、年会費をはるかに凌駕します。もちろん、すべての特典を毎年使うとは限りませんが、いくつかの特典を組み合わせるだけで、年会費の元を取ることは十分に可能です。

特典を使いこなせば年会費以上の価値がある

具体的に、どのような使い方をすれば年会費31,900円(税込)の元が取れるのか、いくつかの利用シーンを想定してシミュレーションしてみましょう。

【ケース1:年に1回、海外旅行と記念日ディナーを楽しむAさんの場合】

  1. 海外旅行でプライオリティ・パスを2回利用: +約14,000円の価値 (35米ドル×2回)
  2. 帰国時に手荷物無料宅配を利用: +約2,500円の価値
  3. 記念日にゴールド・ダイニングを利用(15,000円のコース): +15,000円の価値

この時点で、合計31,500円相当の価値となり、ほぼ年会費と同額になります。これに加えて、最高1億円の海外旅行傷害保険による「安心」や、旅先でのホテル優待「ザ・ホテル・コレクション」を利用すれば、年会費以上の価値を簡単に得ることができます。

【ケース2:国内旅行とグルメが好きなBさんの場合】

  1. カード継続特典の15,000円クーポンを利用して国内ホテルに宿泊: +15,000円の価値
  2. 友人との食事会でゴールド・ダイニングを半年に1回、年2回利用(12,000円のコース): +24,000円の価値

このケースでは、合計39,000円相当の価値となり、これだけで年会費を上回ります。さらに、国内旅行傷害保険(最高5,000万円)や、空港ラウンジの同伴者1名無料特典なども付いてきます。

【結論】
このように、アメックスゴールドが提供する特典の中から、自身のライフスタイルに合ったものを年に数回利用するだけで、年会費31,900円(税込)の元を取ることは決して難しくありません。

むしろ、これらの特典を積極的に活用する人にとっては、年会費を支払っても余りあるほどのメリットを享受できる、コストパフォーマンスの高いカードと言えるでしょう。重要なのは、カードを持つこと自体が目的になるのではなく、その特典を使いこなし、自身の生活をより豊かに、より便利にするという意識を持つことです。

アメックスゴールドの充実した特典を一覧で紹介

アメックスゴールドには、これまで紹介した以外にも数多くの特典が用意されています。ここでは、その多彩な特典を「トラベル」「グルメ」「プロテクション」「エンターテイメント」の4つのカテゴリに分けて、一覧で分かりやすくご紹介します。

トラベル(旅行)関連の特典

特典名 内容
ザ・ホテル・コレクション・クーポン カード継続時に、国内対象ホテルで使える15,000円分のクーポンを提供。
プライオリティ・パス 世界1,500カ所以上の空港ラウンジが利用可能(スタンダード会員資格、年2回まで利用無料)。
手荷物無料宅配サービス 海外旅行からの帰国時、空港から自宅までスーツケース1個を無料で配送(対象空港あり)。
空港ラウンジサービス 国内外の提携空港ラウンジを、本会員と同伴者1名まで無料で利用可能。
HISアメリカン・エキスプレス・トラベル・デスク 電話一本で、経験豊富なスタッフが旅行の相談や航空券・ホテルの手配を代行。
エアポート送迎サービス 海外旅行の出発・帰国時に、提携タクシー会社の送迎サービスを割引料金で利用可能。

ザ・ホテル・コレクション・クーポン

年に一度、カードを更新するたびに受け取れるこのクーポンは、年会費の価値を実感させてくれる代表的な特典です。ヒルトン、オークラ、ハイアットなど、国内外の厳選されたホテルでの滞在をよりお得に楽しめます。

プライオリティ・パス

海外出張や旅行が多いビジネスパーソンやトラベラーにとって、必須とも言えるサービスです。乗り継ぎの待ち時間やフライトの遅延時も、快適なラウンジでリラックスして過ごすことができます。

手荷物無料宅配サービス

旅の快適さを大きく向上させる、痒い所に手が届くサービスです。特に、お土産などで荷物が増えがちな帰国時にその真価を発揮します。

空港ラウンジサービス

同伴者1名まで無料というのが大きなポイント。家族やパートナーとの旅行のスタートを、落ち着いた空間で始められます。

HISアメリカン・エキスプレス・トラベル・デスク

旅行の計画を立てる時間がない、手配が面倒だと感じる方にとって心強い味方です。パッケージ・ツアーから個人旅行まで、幅広いニーズに対応してくれます。

エアポート送迎サービス

自宅と空港間の移動を、定額または割引料金で利用できるサービス。特に荷物が多い時や、早朝・深夜のフライト時に便利です。

グルメ(食事)関連の特典

特典名 内容
ゴールド・ダイニング by 招待日和 全国の厳選された約250店舗のレストランで、所定のコースを2名以上で予約すると1名分のコース料金が無料に。

ゴールド・ダイニング by 招待日和

アメックスゴールドのグルメ特典の代名詞とも言えるサービスです。記念日、誕生日、接待など、特別な食事の機会に利用することで、お店選びの手間を省きつつ、大きな割引を受けられます。対象店舗は定期的に更新され、和食、フレンチ、イタリアンなど多彩なジャンルから選べるのも魅力です。

プロテクション(補償)サービス

特典名 内容
スマートフォン・プロテクション スマートフォンの画面割れなどの修理代金を最大3万円まで補償。
旅行傷害保険(国内・海外) 海外旅行は最高1億円、国内旅行は最高5,000万円の傷害死亡・後遺障害保険が付帯。
ショッピング・プロテクション® カードで購入した商品の破損・盗難を、購入から90日間、年間最高500万円まで補償。
オンライン・プロテクション ネット上での不正利用による損害を全額補償。
リターン・プロテクション 購入店が返品を受け付けない場合に、アメックスが代わりに返品を受理(条件あり)。
キャンセル・プロテクション 急な病気や出張などで、予約していた旅行やコンサートに行けなくなった場合のキャンセル費用を補償。

スマートフォン・プロテクション

日常生活に欠かせないスマートフォンの万が一に備える、非常に実用的な補償です。

旅行傷害保険(国内・海外)

業界最高水準の補償額と、家族特約も付帯する手厚さが魅力。このカード一枚で、旅行の際の保険はほぼカバーできます。

キャンセル・プロテクション

予期せぬ事態は誰にでも起こり得ます。この補償があれば、高額なチケットや旅行商品を予約する際の心理的なハードルが下がります。社命による出張キャンセルや、本人・家族の入院などが補償の対象となります。

エンターテイメント関連の特典

特典名 内容
チケット・アクセス チケットの先行販売や、会員限定の良席確保など、エンターテイメントをより楽しむためのサービス。
ゴールド・カード会員限定イベント ワインのテイスティングイベントや、通常は非公開の文化財の特別拝観など、特別な体験ができる限定イベントへの参加機会。

チケット・アクセス

人気のアーティストのコンサートや演劇、スポーツイベントのチケットを一般販売より早く、または良い席で入手できる可能性があります。エンタメ好きには見逃せない特典です。

ゴールド・カード会員限定イベント

お金では買えない「特別な体験」を提供するのが、アメックスの真骨頂です。これらのイベントは、日常に新たな発見や感動をもたらし、カードを所有する喜びをより一層深めてくれるでしょう。

アメックスゴールドのポイントプログラム「メンバーシップ・リワード」

アメックスゴールドの魅力の一つが、柔軟で価値の高いポイントプログラム「メンバーシップ・リワード」です。ここでは、その貯め方からお得な使い方まで、詳しく解説します。

ポイントの貯め方

メンバーシップ・リワードのポイントは、日々の支払いをアメックスゴールドに集約することで効率的に貯めることができます。

  • 基本のポイント: カード利用額100円につき1ポイントが貯まります。これは、月々の合計利用額ではなく、一回ごとの利用に対して付与されます。
  • 公共料金・税金の支払い: 電気、ガス、水道などの公共料金や、国税、ふるさと納税などの支払いでもポイントが貯まります。ただし、一部の支払いではポイント付与率が200円=1ポイントになる場合があるため、公式サイトでの確認が推奨されます。
  • ボーナスポイント・パートナーズ: 提携している店舗やサービスでカードを利用すると、通常より多くのポイントが貯まることがあります。対象店舗は時期によって変わるため、定期的に公式サイトをチェックすると良いでしょう。
  • 紹介プログラム: 友人や知人にアメックスのカードを紹介し、その方が入会すると、紹介者にボーナスポイントが付与されるプログラムも用意されています。

ポイントを効率的に貯めるコツは、日常のあらゆる支払いをアメックスゴールドに一本化することです。家賃(カード払い対応の場合)、スーパーでの買い物、コンビニでの少額決済、交通費、通信費、保険料など、可能な限りすべての支払いを集約することで、年間で数万ポイントを貯めることも難しくありません。

ポイントのお得な使い方と交換先

貯めたポイントの価値を最大化する鍵は、「何に交換するか」です。メンバーシップ・リワードは多彩な交換先を用意しており、ライフスタイルに合わせて最適な使い方が選べます。

交換先カテゴリ 主な交換先とレート(メンバーシップ・リワード・プラス登録時) 特徴
航空マイル ANA:1,000pt → 1,000マイル
JAL:2,500pt → 1,000マイル
その他提携航空会社13社
最も価値が高くなりやすい交換先。特典航空券(特にビジネスクラス以上)に交換すると、1ポイントの価値が数円以上に跳ね上がることも。
ホテルポイント ヒルトン・オナーズ:1,000pt → 1,000pt
Marriott Bonvoy:1,000pt → 990pt
高級ホテルへの無料宿泊に利用可能。ホテル好きには魅力的な選択肢。
カード利用代金充当 航空会社での利用:1pt → 1円
ホテル・旅行代理店での利用:1pt → 0.8円
その他の利用:1pt → 0.5円
現金のように使える手軽さが魅力。交換レートは利用先によって変動する点に注意。
商品券・クーポン Amazonギフトカード:3,000pt → 1,000円分
各種百貨店商品券など
分かりやすく使いやすいが、マイル交換に比べると交換レートは低め。
アイテムと交換 家電、グルメ、ファッションアイテムなど カタログギフトのように好きな商品と交換可能。レートは商品により様々。

参照:アメリカン・エキスプレス公式サイト

表からも分かる通り、最もお得な使い方は提携航空会社のマイルへの交換です。特に「メンバーシップ・リワード・プラス」に登録した場合のANAマイルへの交換レート(1,000ポイント=1,000マイル)は非常に魅力的です。例えば、10万ポイントを貯めれば10万ANAマイルに交換でき、これだけでヨーロッパへのビジネスクラス往復特典航空券(シーズンによる)を手に入れることも可能です。航空券の正規価格が100万円以上することを考えれば、1ポイントの価値が10円以上に達することになります。

一方で、手軽さを重視するならカード利用代金への充当も良い選択ですが、交換レートが低くなる傾向があるため、ポイントの価値を最大限に活かしたい場合は、マイルやホテルポイントへの交換を検討するのがおすすめです。

ポイントの有効期限を無期限にする方法

メンバーシップ・リワードのポイントは、通常、ポイントを獲得してから3年後の月末に失効します。しかし、この有効期限は簡単な手続きで無期限にすることが可能です。

その方法は以下の2つです。

  1. 有料プログラム「メンバーシップ・リワード・プラス」(年間参加費3,300円・税込)に登録する。
  2. 一度でもポイントを何らかの特典(アイテム、商品券、マイルなど)に交換する。

②の方法が非常に重要です。つまり、有効期限が切れる前に、貯まったポイントの一部(例えば、Amazonギフトカードなど少額で交換できるもの)を一度交換してしまえば、その時点で保有しているすべてのポイントの有効期限が無期限になります。 これにより、年会費3,300円を支払わなくても、有効期限を気にすることなく、じっくりと目標のポイント数まで貯め続けることができます。

この柔軟性は、アメックスのポイントプログラムが多くのユーザーに支持される大きな理由の一つです。

アメックスゴールドの審査基準や難易度

信用情報(クレジットヒストリー)、申込者の属性、アメリカン・エキスプレス独自の審査基準

ステータスカードの代名詞でもあるアメックスゴールド。その審査は厳しいのではないかと考える人も多いでしょう。ここでは、公表されている情報や一般的な傾向から、審査基準や難易度について解説します。

申し込み資格と条件

まず、アメリカン・エキスプレスが公式に定めている申し込み資格は非常にシンプルです。

  • 原則として、満20歳以上であること
  • 定職に就き、安定した収入があること

参照:アメリカン・エキスプレス公式サイト

「年収〇〇円以上」といった具体的な金額は明記されていません。これは、アメリカン・エキスプレスが年収の額面だけでなく、様々な要素を総合的に判断して審査を行っていることを示唆しています。以前は外資系企業や医師、弁護士など、特定の職業でないと審査に通りにくいというイメージもありましたが、現在では門戸が広がり、一般的な会社員や公務員、個人事業主など、幅広い層がカードを取得しています。

審査で重視されるポイント

公式な基準は非公開ですが、クレジットカードの審査で一般的に重視されるのは以下の項目です。これらはアメックスゴールドの審査においても同様に重要と考えられます。

  1. 信用情報(クレジットヒストリー):
    最も重要な項目です。過去のクレジットカードやローンの利用履歴、支払い状況などが記録された個人信用情報を照会されます。過去に延滞や滞納、債務整理などの金融事故の記録があると、審査に通るのは非常に困難になります。逆に、これまで他のクレジットカードなどを延滞なく利用してきた良好なクレジットヒストリーは、大きなプラス材料となります。
  2. 申込者の属性:
    • 年収: 明確な基準はありませんが、一般的には安定した収入として年収300万円~400万円程度が一つの目安と言われることが多いです。ただし、これはあくまで目安であり、他の要素との兼ね合いで総合的に判断されます。
    • 勤務先・勤続年数: 会社の規模や業種、そして勤続年数の長さは、収入の安定性を示す指標となります。勤続年数が長いほど、審査には有利に働く傾向があります。
    • 居住形態・居住年数: 持ち家か賃貸か、また現在の住居に何年住んでいるかといった情報も、生活の安定度を測る要素として見られます。
  3. アメリカン・エキスプレス独自の審査基準:
    外資系のカード会社であるアメリカン・エキスプレスは、日本のカード会社とは少し異なる独自の審査基準を持つと言われています。特に、過去の実績よりも現在の支払い能力(Current Spending Power)を重視する傾向があるとされています。そのため、過去に多少の失敗があっても、現在の収入が安定していれば審査に通る可能性もゼロではありません。逆に、若くても高い収入があれば、勤続年数が短くても評価されるケースがあります。

審査にかかる期間

アメックスゴールドの審査期間は、申し込み方法や個人の状況によって異なりますが、非常にスピーディーなことで知られています。

  • 最短: オンラインで申し込み後、最短60秒で審査結果が表示されるケースもあります。これは、スコアリングシステムによる自動審査で、基準を満たしていると判断された場合に適用されます。
  • 通常: 自動審査で判断が保留された場合や、確認事項がある場合は、人による審査に移行します。その場合でも、通常は10日前後で審査が完了し、結果がメールなどで通知されます。

審査に通過すると、カードは通常1週間~2週間程度で本人限定受取郵便などで手元に届きます。申し込みからカード受け取りまで、比較的スムーズに進むことが多いようです。

アメックスゴールドの申し込み方法と手順

公式サイトへアクセス、申し込みフォームへの入力、規約への同意、支払い口座の設定、申し込み完了

アメックスゴールドを手に入れるための申し込みは、オンラインで簡単に行うことができます。ここでは、申し込みからカードが手元に届くまでの具体的な流れを解説します。

公式サイトから申し込む

最も一般的でスムーズな方法は、アメリカン・エキスプレスの公式サイトからオンラインで申し込むことです。キャンペーンなどが実施されている場合は、公式サイトからの申し込みが最もお得になるケースが多いです。

申し込み手順は以下の通りです。

  1. 公式サイトへアクセス: パソコンやスマートフォンからアメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードの公式ページにアクセスします。
  2. 申し込みフォームへの入力: 画面の指示に従い、氏名、住所、生年月日、電話番号、メールアドレスなどの本人情報、そして勤務先情報(会社名、所在地、電話番号、勤続年数など)、税込年収などを正確に入力します。
  3. 規約への同意: 会員規約や個人情報の取り扱いに関する条項などをよく読み、同意します。
  4. 支払い口座の設定: カード利用代金の引き落とし口座を設定します。多くの金融機関では、オンラインで口座振替設定が完了します。
  5. 申し込み完了: 入力内容に間違いがないか最終確認し、申し込みを完了させます。

申し込みが完了すると、登録したメールアドレスに受付完了のメールが届きます。審査結果も後日メールで通知されるのが一般的です。

申し込みに必要な書類

オンラインで申し込みを完結させる場合、多くは本人確認書類の画像をアップロードする形式をとります。事前に以下の書類を準備しておくとスムーズです。

  • 本人確認書類(いずれか):
    • 運転免許証または運転経歴証明書
    • マイナンバーカード(個人番号カード)
    • パスポート(所持人記入欄があるもの)
    • 在留カードまたは特別永住者証明書
    • 各種健康保険証
    • 住民票の写し
  • 収入証明書類(求められた場合):
    通常は不要ですが、キャッシング枠を希望する場合や、申込者の状況によっては、源泉徴収票や確定申告書の写しなどの提出を求められることがあります。
  • 銀行口座情報:
    キャッシュカードや通帳など、引き落とし口座の支店名や口座番号がわかるもの。

カードが手元に届くまでの流れ

  1. 申し込み: 上記の手順でオンライン申し込みを完了させます。
  2. 審査: アメリカン・エキスプレス社内で審査が行われます。最短60秒で結果が出ることもあれば、10日ほどかかる場合もあります。この間、勤務先に在籍確認の電話がかかってくることもあります。
  3. 審査結果の通知: 審査結果がメールで届きます。承認された場合は、カード発送の準備が始まります。
  4. カードの発送: 審査通過後、通常1~2週間でカードが発送されます。カードは「本人限定受取郵便」で送られてくることが多いため、受け取りの際には本人確認書類(運転免許証など)の提示が必要です。
  5. カードの受け取りと利用開始: カードを受け取ったら、裏面に署名をし、同封の案内に従ってカード会員専用のオンライン・サービスに登録します。登録後は、すぐにカードの利用を開始できます。

この一連の流れは非常にシステマチックで、申込者にとって分かりやすいプロセスとなっています。

アメックスゴールドはどんな人におすすめ?

アメックスゴールドは、そのユニークで強力な特典から、万人向けのカードというよりは、特定のライフスタイルを持つ人にこそ真価を発揮するカードです。ここでは、どのような人にアメックスゴールドが特におすすめなのか、具体的な人物像を挙げて解説します。

年に数回は旅行や出張に行く人

アメックスゴールドが提供する価値を最も享受できるのは、間違いなく旅行や出張の機会が多い人です。

  • 空港での時間を快適に: プライオリティ・パスや同伴者1名無料の空港ラウンジサービスは、フライト前の待ち時間を格段に快適なものに変えてくれます。特に海外の空港では、食事やシャワーも利用できるラウンジもあり、その価値は絶大です。
  • 手厚い保険で安心: 最高1億円の海外旅行傷害保険や、携行品損害、航空便遅延費用補償など、万が一のトラブルに備える手厚い保険が付帯しているため、別途保険に加入する手間やコストを削減できます。
  • 旅の負担を軽減: 帰国時の手荷物無料宅配サービスは、旅の疲れを癒し、スマートな移動を可能にします。
  • ワンランク上の滞在体験: ザ・ホテル・コレクションを利用すれば、ホテルクレジットや客室アップグレードなど、いつもの旅行をより特別なものにできます。

年に1〜2回でも海外旅行に行く、あるいは国内出張が多いというだけで、これらの特典は年会費に見合うだけの価値を提供してくれるでしょう。

グルメや接待の機会が多い人

大切な人との食事や、ビジネスシーンでの会食が多い人にとっても、アメックスゴールドは強力なツールとなります。

  • コストパフォーマンス抜群の食事体験: 「ゴールド・ダイニング by 招待日和」は、1回利用するだけで1万円以上のメリットが生まれることもある、非常にコストパフォーマンスの高い特典です。記念日や誕生日などの特別な日に利用すれば、お祝いの席を華やかに、かつお得に演出できます。
  • お店選びの手間を省略: 対象となるレストランは、アメックスが厳選した名店ばかり。雰囲気やサービスの質が担保されているため、接待などで外せない場面でも安心して利用できます。

プライベートでもビジネスでも、「食」を通じて人との交流を大切にする人にとって、このカードは頼れるパートナーとなるはずです。

ステータス性の高いカードを持ちたい人

クレジットカードに決済機能以上の価値、つまり「所有する喜び」や「社会的信用の証」を求める人にも、アメックスゴールドは最適です。

  • 圧倒的なブランド力: 世界中で認知されているアメリカン・エキスプレスのブランドと、百人隊長(センチュリオン)のデザインは、会計シーンで一目置かれる存在感を放ちます。
  • 金属製カードの特別感: ずっしりとした重みのメタルカードは、プラスチックカードにはない高級感と満足感を与えてくれます。日々の支払いという何気ない行為に、ちょっとした特別感をプラスしてくれるでしょう。
  • 限定イベントへの参加: 会員限定の特別なイベントは、お金では買えない体験価値を提供します。同じ価値観を持つ会員との交流の場となることもあり、人脈を広げるきっかけにもなり得ます。

機能的なメリットだけでなく、こうした情緒的な価値に魅力を感じるのであれば、アメックスゴールドは年会費以上の満足をもたらしてくれる一枚となるでしょう。

アメックスゴールドと他の人気カードを比較

アメックスゴールドの価値をより深く理解するために、他の人気カードと比較してみましょう。ここでは、同じアメックスブランドの「グリーン」「プラチナ」、ホテル特化型の「マリオットボンヴォイ・アメックス・プレミアム」、そして国内ゴールドカードの代表格「三井住友カード ゴールド(NL)」との違いを解説します。

アメックス・グリーンとの違い

アメックス・グリーンは、アメックスのプロパーカードの中ではエントリーモデルに位置づけられます。ゴールドとの主な違いは年会費と特典の充実度です。

比較項目 アメックス・ゴールド アメックス・グリーン
年会費(税込) 31,900円 13,200円(月会費1,100円)
家族カード 1枚目無料 6,600円
グルメ特典 ゴールド・ダイニング(1名分無料) なし
継続特典 ホテルクーポン 15,000円分 なし
プライオリティ・パス 年2回まで利用無料 利用料有料(都度35米ドル)
スマートフォン補償 最大3万円 なし
旅行傷害保険(海外) 最高1億円(利用付帯) 最高5,000万円(利用付帯)

アメックス・グリーンは、アメックスブランドの基本的なサービスやステータスを手頃なコストで体験したい人向けのカードです。一方、アメックスゴールドは、より高額な年会費を支払う代わりに、ゴールド・ダイニングや継続特典など、年会費を回収しやすい強力な特典が付帯します。特典を使いこなせる自信があるなら、ゴールドの方が結果的にコストパフォーマンスは高くなります。

アメックス・プラチナとの違い

アメックス・プラチナは、ゴールドのさらに上位に位置する、アメックスの最上位クラスのカードです。その差は圧倒的な特典と年会費にあります。

比較項目 アメックス・ゴールド アメックス・プラチナ
年会費(税込) 31,900円 165,000円
コンシェルジュ なし(トラベルデスク等はあり) プラチナ・コンシェルジュ・デスク(24時間365日対応)
ホテル特典 ザ・ホテル・コレクション ファイン・ホテル・アンド・リゾート、ホテル・メンバーシップ(マリオット、ヒルトン等の上級会員資格)
プライオリティ・パス 年2回まで利用無料 回数無制限で利用無料(同伴者1名も無料)
フリー・ステイ・ギフト なし 国内対象ホテルに1泊2名まで無料宿泊
グルメ特典 ゴールド・ダイニング 2 for 1 ダイニング by 招待日和(プラチナ版)、その他多数

アメックス・プラチナは、年会費165,000円に見合うだけの、最高峰のサービスを求める富裕層や経営者向けのカードです。特に、専任のコンシェルジュサービスや、有名ホテルの上級会員資格が自動的に付与される特典は、ゴールドにはない大きな魅力です。アメックスゴールドは、プラチナほどのサービスは不要だが、一般的なゴールドカード以上の体験を求める人に最適な、バランスの取れたカードと言えるでしょう。

マリオットボンヴォイ・アメックス・プレミアムとの違い

マリオットボンヴォイ・アメックス・プレミアムは、世界最大のホテルチェーン「マリオット・インターナショナル」と提携したカードで、ホテル宿泊に特化した特典が特徴です。

比較項目 アメックス・ゴールド マリオットボンヴォイ・アメックス・プレミアム
年会費(税込) 31,900円 49,500円
ポイントプログラム メンバーシップ・リワード Marriott Bonvoyポイント
ホテル特典 ザ・ホテル・コレクション Marriott Bonvoyゴールドエリート資格付与、年間150万円利用で無料宿泊特典
ポイント還元率 100円=1pt 通常:100円=3pt、マリオット系ホテル利用:100円=6pt
マイル交換 ANA/JALなど多数 40社以上の航空会社(ANA/JAL含む)
グルメ特典 ゴールド・ダイニング(1名分無料) なし

マリオット系列のホテル(リッツ・カールトン、シェラトン、ウェスティン等)を頻繁に利用する人であれば、マリオットボンヴォイ・アメックス・プレミアムの方が圧倒的にお得です。驚異的なポイント還元率と無料宿泊特典は、他の追随を許しません。一方、アメックスゴールドは、特定のホテルブランドに縛られず、幅広い旅行特典やグルメ特典、手厚い補償をバランス良く享受したい人に向いています。

三井住友カード ゴールド(NL)との違い

三井住友カード ゴールド(NL)は、日本の代表的な銀行系ゴールドカードで、実用性とコストパフォーマンスの高さで人気です。

比較項目 アメックス・ゴールド 三井住友カード ゴールド(NL)
年会費(税込) 31,900円 5,500円
年間100万円利用で翌年以降永年無料
基本ポイント還元率 0.5%~1.0% 0.5%
特定店舗での還元 なし(※) 対象のコンビニ・飲食店で最大7%還元(スマホのタッチ決済)
旅行特典 プライオリティ・パス、手荷物宅配など 空港ラウンジ(国内主要)、旅行傷害保険
グルメ特典 ゴールド・ダイニング(1名分無料) なし
ステータス性 非常に高い 高い

※メンバーシップ・リワード・プラス登録でAmazon等が3倍

三井住友カード ゴールド(NL)は、日常使いでのポイント還元を重視し、コストを抑えたい人に最適なカードです。年間100万円利用すれば年会費が永年無料になる「100万修行」は大きな魅力です。一方、アメックスゴールドは、ポイント還元率よりも、旅行やグルメといった「体験」に価値を置くカードです。ステータス性や特別なサービスを求めるならアメックスゴールド、日々の生活での実利を追求するなら三井住友カード ゴールド(NL)が適していると言えるでしょう。

アメックスゴールドに関するよくある質問(Q&A)

アメックスゴールドに関するよくある質問(Q&A)

最後に、アメックスゴールドに関して多くの方が抱く疑問について、Q&A形式で回答します。

締め日と支払日はいつですか?

アメックスのカードは、締め日と支払日が利用者ごとに個別に設定されます。そのため、一律で「毎月〇日締め、翌月〇日払い」という決まりはありません。

ご自身の締め日と支払日は、以下の方法で確認できます。

  • カード会員専用オンライン・サービス: ログイン後のトップページやご利用履歴のページで確認できます。
  • カード送付時の台紙: カードが郵送されてきた際の台紙に記載されています。
  • ご利用代金明細書: 毎月発行される明細書に明記されています。

一般的には、ご自身で設定した金融機関の引き落とし日に合わせて、支払日が10日、21日、26日のいずれかになることが多いようです。締め日はその約20日前に設定されます。

家族カードの年会費はいくらですか?

アメックスゴールドの家族カードは、1枚目は年会費無料で発行できます。これは他のゴールドカードと比較しても非常に優れた特典です。

2枚目以降は、1枚あたり13,200円(税込)の年会費がかかります。家族カード会員も、本会員とほぼ同等の旅行特典や保険サービスを受けられるため、特に夫婦や家族で旅行する機会が多い場合は、1枚目無料のメリットは非常に大きいと言えます。

ETCカードは発行できますか?

はい、アメックスゴールド会員はETCカードを発行できます。

  • 年会費: 無料
  • 新規発行手数料: 935円(税込)

年会費はかかりませんが、初回の発行時のみ手数料が必要です。ETCカードの利用分も、もちろんメンバーシップ・リワードのポイント付与対象となります。

高級感のあるメタルカードとは何ですか?

2021年後半から、アメックスゴールドのカード素材は、従来のプラスチック製から金属製の「メタルカード」に順次切り替わりました。

このメタルカードは、ステンレスを芯材としており、プラスチックカードにはないずっしりとした重み(約18g)と高級感を備えています。券面のデザインはそのままに、素材が金属になることで、所有する満足感やステータス性がさらに高まりました。現在新規で発行されるカードや、更新時に送られてくるカードは、基本的にこのメタルカードとなります。特別な申し込みは不要です。

海外でのサポート体制はありますか?

はい、アメリカン・エキスプレスは世界中に広がるネットワークを活かした、手厚い海外サポート体制を整えています。

その代表が「グローバル・ホットライン(海外旅行先での日本語サポート)」です。これは、世界中のほとんどの国から24時間365日、通話料無料またはコレクトコールで利用できる電話サービスです。

  • レストランの予約: 現地の言葉が分からなくても、希望を伝えればレストランの予約を代行してくれます。
  • 医療機関の紹介: 海外で急に病気やケガをした際に、日本語が通じる、あるいは日本語通訳の手配が可能な病院を紹介してくれます。
  • 緊急時の支援: パスポートの紛失や盗難といった緊急事態にも、手続きの案内など必要なサポートを提供してくれます。

このグローバル・ホットラインがあるだけで、海外旅行や出張の際の安心感は大きく異なります。言葉の壁や慣れない環境での不安を和らげてくれる、アメックスゴールドの頼もしいサービスの一つです。