毎日使うものだからこそ、クレジットカードのデザインにもこだわりたい、と考える人が増えています。かつては機能性やステータス性が重視されていましたが、近年ではキャッシュレス化の進展とともに、カード券面そのものが自己表現のツールとして注目されるようになりました。財布から取り出すたびに気分が上がるような、お気に入りの一枚を持つことは、日々の買い物をより楽しいものにしてくれます。
この記事では、おしゃれなデザインのクレジットカードに焦点を当て、その魅力から選び方、具体的なおすすめカードまでを網羅的に解説します。シンプルなミニマルデザインから、心ときめくかわいいデザイン、ファン心をくすぐるキャラクターデザインまで、多種多様なカードが登場します。
デザインでカードを選ぶメリットや注意点を理解し、ご自身のライフスタイルや好みに合った最適な一枚を見つけるための手助けとなるでしょう。この記事を最後まで読めば、あなたもきっとお気に入りのデザインのクレジットカードに出会えるはずです。
目次
デザインでクレジットカードを選ぶ3つのメリット
クレジットカードを選ぶ基準は、ポイント還元率や年会費、付帯サービスなど多岐にわたりますが、「デザイン」を主軸に選ぶことには、実用的なメリットだけでなく、心理的な満足感にもつながる大きな魅力があります。ここでは、デザインでクレジットカードを選ぶことで得られる3つの主なメリットについて、具体的に掘り下げて解説します。
支払いのたびに気分が上がる
毎日のお買い物やオンラインショッピングで利用するクレジットカード。そのデザインがお気に入りであれば、支払いのたびにポジティブな気持ちになれるというメリットがあります。これは、日々の生活におけるささやかな、しかし確かな幸福感につながります。
例えば、お気に入りのカフェでランチをする際、洗練されたデザインのカードで支払いを済ませれば、その場の雰囲気と相まって、より一層豊かな時間を過ごしている感覚を得られるかもしれません。また、好きなブランドのショップで、そのブランドの世界観に合ったスタイリッシュなカードを使えば、所有する喜びや満足感も高まるでしょう。
これは心理学でいう「所有効果」にも関連します。自分が所有するものに対して、客観的な価値以上の愛着を感じる心理現象です。特に、毎日目にして手で触れるクレジットカードは、その影響を受けやすいアイテムと言えます。無機質なデザインのカードを使うよりも、自分の「好き」が詰まったデザインのカードを使うことで、決済という行為そのものがポジティブな体験に変わるのです。
さらに、カードのデザインは自己表現の一部ともなり得ます。自分のファッションや持ち物、ライフスタイルにこだわりがある人にとって、クレジットカードのデザインもまた、自分らしさを表現するための重要な要素です。財布の中に収まっている姿、レジで提示する一瞬の姿まで、トータルで自分のスタイルを貫きたいと考える人にとって、デザイン性の高いカードは欠かせないアイテムとなるでしょう。
このように、お気に入りのデザインのカードを持つことは、単なる決済手段を持つ以上の価値を生み出します。それは、日々のルーティンに彩りを加え、精神的な豊かさをもたらしてくれる、コストパフォーマンスの高い投資とも考えられるのです。
会話のきっかけになる
ユニークでおしゃれなデザインのクレジットカードは、予期せぬコミュニケーションを生むきっかけになることがあります。特に、限定デザインや人気キャラクターとのコラボレーションカード、あるいは非常に珍しいデザインのカードは、会計時の店員さんや、友人との会話の糸口になる可能性を秘めています。
例えば、あなたが好きなアーティストのライブ会場限定デザインのカードを使っていたとします。会計時にそのカードを見た店員さんが同じアーティストのファンだった場合、「そのカード、〇〇のライブの限定デザインですよね!私もファンなんです」といった会話が生まれるかもしれません。そこから共通の話題で盛り上がり、お店の常連になったり、有益な情報を得られたりする可能性も考えられます。
また、友人との食事の際に割り勘で支払う場面を想像してみてください。あなたが取り出したカードが、誰もが見たことのないような斬リ新なデザインだったとしたら、「何そのカード、すごくおしゃれだね!」「どこのカード?」と興味を引くことは間違いないでしょう。そこからクレジットカードの話題になり、ポイントの貯め方やお得な使い方などの情報交換につながることもあります。
このようなコミュニケーションは、人間関係を円滑にし、新たなつながりを生むきっかけとなり得ます。クレジットカードが一つの「名刺」のような役割を果たし、あなたの個性や趣味を相手に伝えるツールとなるのです。
もちろん、全ての場面で会話が生まれるわけではありません。しかし、無地のシンプルなカードでは起こり得ない「可能性」を秘めているのが、デザイン性の高いカードの魅力です.特に、初対面の人と話すのが少し苦手な人にとっては、カードが話のきっかけを作ってくれることで、コミュニケーションのハードルを下げてくれる効果も期待できるかもしれません。
このように、デザイン性の高いクレジットカードは、単に決済機能を持つだけでなく、人と人とをつなぐコミュニケーションツールとしての側面も持っています。思いがけない出会いや楽しい会話は、日々の生活をより豊かなものにしてくれるでしょう。
複数枚のカード管理がしやすい
クレジットカードを複数枚持ち、用途に応じて使い分けている人にとって、デザインの違いはカードを瞬時に識別し、管理を容易にするという非常に実用的なメリットをもたらします。
キャッシュレス決済が普及する中で、「公共料金の支払い用」「普段の買い物用」「ネットショッピング用」「旅行・趣味用」など、目的別に複数のカードを使い分けることで、ポイントを効率的に貯めたり、家計管理を簡素化したりする人が増えています。しかし、カードの枚数が増えるほど、「どのカードがどの用途だったか」を瞬時に判断するのが難しくなるという問題が生じます。
財布の中に同じような色やデザインのカードが数枚並んでいると、レジ前で慌てて目的のカードを探し、時間を取ってしまうことがあります。最悪の場合、間違ったカードで決済してしまい、期待していたポイント還元を受けられないといった事態も起こり得ます。
ここで、デザインの多様性が役立ちます。例えば、以下のようにルールを決めてカードを使い分けることができます。
- 生活費用(スーパーなど): 親しみやすいキャラクターデザインのカード
- ネットショッピング用: セキュリティを意識したナンバーレスのシンプルなカード
- 趣味やファッション用: 気分が上がるおしゃれなデザインのカード
- ビジネス・会食用: 信頼感のあるゴールドやブラック基調のカード
このように、カードの「見た目」と「用途」をリンクさせておくことで、財布を開いた瞬間に直感的に正しいカードを選ぶことができます。これにより、会計がスムーズになるだけでなく、ポイントの取りこぼしといったミスを防ぎ、より計画的でスマートなカード活用が実現します。
また、カードの管理は財布の中だけにとどまりません。スマートフォンの家計簿アプリや、各カード会社の会員サイトにログインする際も、どのカードの情報を見たいのかをすぐに把握できます。カード券面そのものが視覚的な目印となるため、カード番号や名称をいちいち確認する手間が省けるのです。
特に、デザインの選択肢が豊富なカード会社(例:エポスカードなど)を利用すれば、自分の好きなデザインを複数選び、用途ごとに割り当てることも可能です。このように、デザインでカードを選ぶことは、日々の小さなストレスを軽減し、スマートなキャッシュレスライフをサポートする、見た目以上に実用的な選択と言えるでしょう。
デザインでクレジットカードを選ぶ際の3つの注意点
デザイン性の高いクレジットカードは多くのメリットがある一方で、選ぶ際にはいくつかの注意点も存在します。見た目の魅力だけで選んでしまうと、後々「使いづらい」「イメージと違った」と感じる場面が出てくるかもしれません。ここでは、デザインでカードを選ぶ際に心に留めておきたい3つの注意点を解説します。
TPOに合わない可能性がある
クレジットカードは、利用する場所や状況(TPO:Time, Place, Occasion)によって、周囲に与える印象が大きく変わるアイテムです。個性的で派手なデザインのカードは、プライベートな場面では魅力的ですが、フォーマルなシーンでは不適切と受け取られる可能性があります。
例えば、会社の経費精算やクライアントとの会食、高級ホテルのチェックイン、冠婚葬祭に関連する支払いなど、格式が求められる場面を想像してみてください。このような状況で、かわいらしいキャラクターが描かれたカードや、ポップでカラフルなデザインのカードを提示することに、少し気まずさを感じる人もいるかもしれません。
もちろん、どのようなデザインのカードを使おうと個人の自由であり、決済機能自体に何ら問題はありません。しかし、ビジネスシーンにおいては、相手に与える「信頼感」や「堅実さ」といった印象も重要になります。あまりにカジュアルなデザインのカードは、場合によっては「TPOをわきまえない人」というマイナスの印象を与えてしまうリスクもゼロではありません。
この問題を回避するためには、以下のような対策が考えられます。
- シーンを選ばないシンプルなデザインのカードを選ぶ: シルバー、ゴールド、ブラックなどを基調とした、無地でミニマルなデザインのカードであれば、どのような場面でも安心して使用できます。特に、カード情報が裏面に記載されているナンバーレスカードは、洗練された印象を与えやすいためおすすめです。
- 複数のカードを使い分ける: プライベート用には自分の好きなデザインのカードを、そしてフォーマルな場面用には落ち着いたデザインのカードを、というように2枚以上のカードを携帯し、TPOに応じて使い分けるのが最もスマートな解決策です。これにより、自分の好みを我慢することなく、あらゆる状況に柔軟に対応できます。
クレジットカードは、時としてあなたの社会的立場や信用度を間接的に示すアイテムにもなり得ます。デザインを選ぶ際には、自分がどのような場面でそのカードを使う可能性が高いのかを事前にシミュレーションし、長期的に見て後悔しない選択をすることが重要です。
年齢を重ねると使いづらく感じる場合も
クレジットカードは一度作ると、数年から十数年、あるいはそれ以上にわたって長く使い続けることが多いものです。そのため、カードを作る時点での好みだけでなく、将来的なライフステージの変化も見据えてデザインを選ぶことが大切です。
特に、若い頃に「かわいい」「個性的」と感じて選んだデザインが、年齢を重ねるにつれて自分のファッションや価値観、社会的立場と合わなくなり、人前で出すのが少し恥ずかしく感じられるようになるケースは少なくありません。
例えば、10代や20代前半の頃に、大好きなアニメキャラクターやアイドルのデザインカードを作ったとします。その時点では大きな満足感を得られますが、30代、40代になり、職場での役職が上がったり、保護者として学校行事に参加したりする場面が増えたときに、そのカードを使い続けることに抵抗を感じるようになるかもしれません。
もちろん、個人の価値観は多様であり、「年齢に関係なく好きなものを持ち続ける」という考え方も素敵です。しかし、一般的には、年齢とともに持ち物に対する好みや、周囲からどう見られるかという意識は変化していくものです。
この「年齢によるミスマッチ」のリスクを避けるためには、以下のような視点を持つことが有効です。
- 普遍的・永続的なデザインを選ぶ: 流行に左右されない、シンプルでクラシックなデザインは、何年経っても古臭く感じることがありません。ミニマルな券面や、落ち着いた色合いのカードは、年齢やライフステージを問わず長く愛用できます。
- デザイン変更の選択肢を確認する: カード会社によっては、後からデザインを変更できるサービスを提供している場合があります。将来好みが変わる可能性を考慮し、デザイン変更が可能か、またその際に手数料がかかるかを事前に確認しておくと安心です。
- ライフステージに合わせてカードを見直す: クレジットカードは定期的に見直すのがおすすめです。就職、結婚、出産といったライフイベントのタイミングで、自分のライフスタイルに合った新しいカードに切り替えるのも一つの手です。その際に、年齢に合ったデザインのカードを選び直すことができます。
目先の「好き」という気持ちだけで選ぶのではなく、5年後、10年後の自分を想像し、その時も愛着を持って使えるかどうかという長期的な視点が、後悔しないカードデザイン選びの鍵となります。
デザイン変更に手数料がかかることがある
「今のデザインに飽きてしまった」「年齢に合わなくなったので変更したい」と考えたとき、気になるのがデザイン変更の手続きと費用です。多くのクレジットカード会社では、カードの有効期限内のデザイン変更や再発行に対して、所定の手数料を設けています。
この手数料はカード会社やカードの種類によって異なりますが、一般的には 550円(税込)から1,100円(税込)程度がかかる場合が多いようです。新しいデザインのカードを手に入れるために、毎回このコストがかかると考えると、決して無視できない出費と言えるでしょう。
特に、期間限定のコラボデザインなどが次々と登場するカードの場合、そのたびにデザインを変更していると、年会費とは別に継続的なコストが発生することになります。
デザイン変更に関する注意点は以下の通りです。
- 手数料の有無と金額を事前に確認: カードを申し込む前に、公式サイトのQ&Aや会員規約などで、デザイン変更や再発行に関する手数料の規定を確認しておくことが重要です。手数料が無料のカードもあれば、高額な設定のカードもあります。
- 有効期限の更新タイミングを狙う: ほとんどのクレジットカードは、数年に一度の有効期限到来時に、新しいカードが自動的に送られてきます。この更新のタイミングであれば、手数料無料でデザインを変更できる場合があります。カード会社によっては、更新が近づくとデザイン選択の案内が届くこともあるため、その機会をうまく活用するのが賢い方法です。
- デザイン変更に伴う注意点: デザインを変更して新しいカードが発行されると、通常、カード番号や有効期限、セキュリティコードも新しくなります。公共料金やサブスクリプションサービスなどの継続的な支払いにそのカードを登録している場合は、すべての登録先でカード情報を更新する手間が発生することを忘れてはいけません。この手間を考えると、頻繁なデザイン変更は現実的ではないかもしれません。
お気に入りのデザインを見つけたとしても、まずはそのカードを長く使い続けられるかを慎重に考え、もし変更したくなった場合のコストや手間も理解した上で申し込むことが、後々のトラブルや余計な出費を防ぐことにつながります。
おしゃれなクレジットカードの選び方
「おしゃれなカードが欲しい」と思っても、選択肢が多すぎてどれを選べば良いか迷ってしまうかもしれません。デザインの好みはもちろん、年会費やポイント還元率といった実用的なスペックも考慮することで、満足度の高い一枚を見つけることができます。ここでは、おしゃれなクレジットカードを選ぶための6つのポイントを解説します。
デザインの好みで選ぶ
何よりもまず、自分の「好き」という直感を大切にしましょう。毎日使うものだからこそ、見ていて気分が上がるデザインを選ぶのが一番です。デザインのテイストは大きく分けて4つのカテゴリに分類できます。
シンプルなデザイン
「Simple is best」を体現するのが、ミニマルで洗練されたデザインのカードです。無駄な装飾を削ぎ落とし、色数を抑えた券面は、TPOを選ばず、どんな場面でもスマートな印象を与えます。特に、近年トレンドとなっているナンバーレスカード(カード表面に番号や氏名の記載がない)は、セキュリティ性が高いだけでなく、デザイン性を極限まで高めたスタイルとして人気を集めています。ビジネスシーンでもプライベートでも、持つ人の品格を高めてくれるような、普遍的な美しさを持つデザインです。
かっこいいデザイン
ブラックやガンメタリックといったダークカラーを基調とし、重厚感や高級感を演出するデザインです。シャープなラインやメタリックな質感、あるいはカーボン調のテクスチャなど、男性的な力強さやスタイリッシュさを感じさせるものが多くあります。ステータスカードに多く見られるデザインですが、年会費無料のカードでも、黒を基調としたかっこいいデザインのものは増えています。クールで都会的なイメージを好む方におすすめです。
かわいいデザイン
パステルカラーや花柄、動物のモチーフ、手書き風のイラストなど、フェミニンで心ときめくデザインです。持っているだけで気分が華やぎ、財布の中を明るくしてくれます。特に女性向けの特典が充実したカードに多く見られますが、最近では性別を問わず、癒やしを求める人に選ばれています。優しくやわらかな雰囲気が好きな方や、持ち物で個性を表現したい方にぴったりです。
人気キャラクターのデザイン
アニメ、漫画、ゲーム、サンリオキャラクター、ディズニーなど、特定の作品やキャラクターとコラボレーションしたデザインも豊富に存在します。ファンにとっては、お気に入りのキャラクターが描かれたカードを持つこと自体が大きな喜びとなります。単なる決済ツールではなく、コレクションアイテムとしての価値も持ち合わせています。ただし、流行り廃りがあることや、TPOを選ぶ可能性がある点には注意が必要です。
年会費で選ぶ
デザインの次に考慮したいのが、カードを維持するためのコストである年会費です。おしゃれなデザインのカードは、年会費の有無にかかわらず幅広く存在します。
年会費の種類 | 特徴 | おすすめな人 |
---|---|---|
年会費永年無料 | コストを一切かけずにカードを保有できる。初めてカードを持つ人や、サブカードとして持ちたい人に最適。 | コストを重視する人、複数枚持ちたい人 |
条件付き無料 | 「年に1回以上の利用」「年間〇〇円以上の利用」といった条件を満たすと、翌年の年会費が無料になる。 | メインカードとして定期的に利用する人 |
有料(一般カード) | 1,000円~3,000円程度の年会費がかかる。無料カードよりも付帯保険や特典が充実していることが多い。 | デザインや特典にこだわりたい人 |
有料(ゴールド以上) | 1万円以上の高額な年会費がかかる。空港ラウンジサービスなど、手厚い特典と高いステータス性が魅力。 | ステータスや充実したサービスを求める人 |
「年会費無料」のカードの中にも、三井住友カード(NL)やJCBカード Wなど、デザイン性に優れたカードは数多くあります。まずはコストをかけずに、お気に入りのデザインのカードを探してみるのが良いでしょう。
ポイント還元率で選ぶ
おしゃれなデザインに加えて、ポイントが貯まりやすいかどうかも重要な選択基準です。クレジットカードの利用額に応じて付与されるポイントは、現金同様の価値を持つため、還元率の高さは家計に直結します。
一般的なクレジットカードのポイント還元率は0.5%程度ですが、1.0%以上を高還元率カードと呼びます。例えば、年間100万円利用した場合、還元率0.5%では5,000円相当のポイントですが、1.0%なら10,000円相当となり、その差は歴然です。
さらに、特定の店舗やサービスで利用すると、ポイント還元率が大幅にアップするカードもあります。例えば、三井住友カード(NL)は対象のコンビニ・飲食店でスマホのタッチ決済を利用すると最大7%還元(※)になるなど、自分のライフスタイルに合ったカードを選ぶことで、効率的にポイントを貯めることができます。
※スマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済で支払うことが条件です。
※商業施設内にある店舗など、一部ポイント加算対象とならない店舗および指定のポイント還元率にならない場合があります。
※iD、カードの差し込み、磁気ストライプによる決済は7%還元の対象外です。
※一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
デザインの美しさと、高還元率という実利を両立しているカードも少なくありません。見た目だけでなく、日々の生活でどれだけお得になるかという視点も持って選びましょう。
ステータス性で選ぶ
クレジットカードには、一般カード、ゴールドカード、プラチナカード、ブラックカードといったランク(階級)が存在します。ランクが上がるほど年会費は高くなりますが、それに伴い、手厚い付帯サービスや高い利用限度額、そして社会的な信用度を示す「ステータス性」も向上します。
これらのステータスカードは、デザインも高級感を意識して作られています。ゴールドカードは文字通り金色に輝く券面が特徴ですし、プラチナやブラックカードは、黒やシルバーを基調とした重厚で洗練されたデザインが多く、持つこと自体が一種のステータスとなります。
フォーマルな場での支払いや、海外旅行など、特別なシーンで使うカードとして、ステータス性を重視して選ぶのも一つの方法です。かっこいいデザインを求めるなら、ゴールドカード以上のランクを検討してみる価値はあります。
付帯保険やサービスで選ぶ
クレジットカードには、ショッピングや旅行をサポートする様々な保険やサービスが付帯しています。デザインやポイントだけでなく、これらの付帯価値にも注目してみましょう。
- 旅行傷害保険(国内・海外): 旅行中のケガや病気、持ち物の盗難などを補償してくれます。利用付帯(旅行代金をそのカードで支払うことが条件)と自動付帯(持っているだけで適用)があります。
- ショッピング保険: そのカードで購入した商品が、破損や盗難などの損害に遭った場合に補償してくれます。
- 空港ラウンジサービス: 国内外の主要空港にあるラウンジを無料で利用できます。ゴールドカード以上の特典として付帯していることが多いです。
- 各種優待サービス: 特定のレストランやホテル、エンターテイメント施設などで割引や特典を受けられます。
自分のライフスタイルを振り返り、よく旅行に行くなら旅行傷害保険が手厚いカード、高価な買い物をする機会が多いならショッピング保険が充実したカード、というように、必要なサービスが付いているカードを選ぶことで、デザイン性以上のメリットを享受できます。
国際ブランドで選ぶ
国際ブランドとは、Visa、Mastercard、JCB、American Expressといった、世界中で決済システムを提供しているブランドのことです。どの国際ブランドを選ぶかによって、使えるお店の数や、受けられる特典、そしてカードのロゴデザインが変わってきます。
国際ブランド | 特徴 |
---|---|
Visa | 世界シェアNo.1。国内外問わず、ほとんどの場所で利用できる安心感がある。 |
Mastercard | Visaに次ぐ世界シェア。特にヨーロッパに強いと言われる。コストコで使える唯一の国際ブランド(日本国内)。 |
JCB | 日本発の唯一の国際ブランド。国内での加盟店が多く、日本国内でのキャンペーンや優待が充実している。 |
American Express | ステータス性が高く、旅行やエンターテイメント関連の特典が豊富。T&E(トラベル&エンターテイメント)カードとも呼ばれる。 |
Diners Club | American Expressと同様にステータス性が高く、富裕層向けのサービスが充実。 |
カードのデザインにおいて、国際ブランドのロゴは意外と目立つ要素です。券面全体のデザインと、国際ブランドのロゴとの相性も考えて選ぶと、より満足度の高い一枚になります。例えば、セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードのように、カード名に国際ブランドが入っているものは、そのブランドのイメージもデザインの重要な一部となっています。
おしゃれなデザインのクレジットカードおすすめ20選
ここでは、デザイン性に優れ、かつ機能性も兼ね備えた人気のクレジットカードを20枚厳選して紹介します。年会費、ポイント還元率、デザインの特徴などを比較し、あなたにぴったりの一枚を見つけてください。
① JCBカード W plus L
年会費 | ポイント還元率 | 国際ブランド | デザインの特徴 |
---|---|---|---|
永年無料 | 1.0%~5.5% | JCB | ホワイト、ピンク、M/mika ninagawaデザインの3種 |
JCBカード W plus Lは、女性のライフスタイルを応援する特典が充実した、デザイン性の高いカードです。申し込みは18歳から39歳までと年齢制限がありますが、一度入会すれば40歳以降も年会費永年無料で利用できます。
デザインは、シンプルなホワイト、華やかなピンク、そして写真家・映画監督の蜷川実花氏がディレクションするブランド「M/mika ninagawa」とのコラボデザインの3種類から選べます。特にM/mika ninagawaデザインは、色鮮やかな花々の写真が券面全体にあしらわれており、持つだけで気分が上がる一枚です。
ポイント還元率は常にJCB一般カードの2倍(1.0%)と高く、Amazon.co.jpやセブン-イレブン、スターバックスなどのパートナー店で利用するとさらに還元率がアップします。女性向けの保険サポートや、毎月プレゼント企画が実施されるなど、デザインだけでなく実用性も兼ね備えています。(参照:株式会社ジェーシービー公式サイト)
② 三井住友カード(NL)
年会費 | ポイント還元率 | 国際ブランド | デザインの特徴 |
---|---|---|---|
永年無料 | 0.5%~7% | Visa, Mastercard | ナンバーレス、グリーン・シルバーの2色 |
三井住友カード(NL)は、シンプルで洗練されたデザインを好む方に最適な一枚です。「NL」はナンバーレスを意味し、カードの表面にはカード番号、有効期限、セキュリティコードが一切印字されていません。これにより、見た目の美しさとセキュリティの高さを両立しています。デザインは、落ち着いたグリーンの券面と、スタイリッシュなシルバーの2色展開です。
最大の魅力は、対象のコンビニ・飲食店(セブン-イレブン、ローソン、マクドナルドなど)でスマホのタッチ決済を利用すると、最大7%のポイント還元(※)を受けられる点です。日常的にこれらの店舗を利用する人にとっては、非常にお得なカードと言えるでしょう。(参照:三井住友カード株式会社公式サイト)
※スマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済で支払うことが条件です。
※商業施設内にある店舗など、一部ポイント加算対象とならない店舗および指定のポイント還元率にならない場合があります。
※iD、カードの差し込み、磁気ストライプによる決済は7%還元の対象外です。
③ エポスカード
年会費 | ポイント還元率 | 国際ブランド | デザインの特徴 |
---|---|---|---|
永年無料 | 0.5% | Visa | 縦型デザイン、70種類以上のデザインから選択可能 |
エポスカードは、デザインの選択肢の豊富さで他を圧倒しています。通常のシルバーの券面に加え、アニメやゲーム、アーティストとのコラボレーションデザインなど、70種類以上の中から好きなデザインを選んで発行できます(デザインカードは発行料500円(税込)がかかる場合があります)。
券面は縦型のスタイリッシュなデザインで、カード情報はすべて裏面に集約されているため、デザインを存分に楽しめます。マルイでの優待や、全国10,000店舗以上での割引・特典など、付帯サービスも充実しています。年会費永年無料で、これだけ多くのデザインから選べるのは大きな魅力です。(参照:株式会社エポスカード公式サイト)
④ 楽天PINKカード
年会費 | ポイント還元率 | 国際ブランド | デザインの特徴 |
---|---|---|---|
永年無料 | 1.0%~ | Visa, Mastercard, JCB, American Express | ピンク基調の4デザイン(通常、お買いものパンダ、ミッキーマウス、ミニーマウス) |
楽天PINKカードは、通常の楽天カードの機能に加えて、女性に嬉しい特典をカスタマイズできるカードです。デザインは、かわいらしいピンク色を基調とした通常デザインのほか、お買いものパンダ、ミッキーマウス、ミニーマウスといった人気キャラクターデザインも選択できます。
基本のポイント還元率は1.0%と高く、楽天市場での利用ならさらにポイントがアップします。有料オプション(月額330円(税込))で、「楽天グループ優待サービス」「ライフスタイル応援サービス」「女性のための保険」といった特典を追加できるのが特徴です。かわいいデザインと実用性を両立したい女性におすすめです。(参照:楽天カード株式会社公式サイト)
⑤ SAISON CARD Digital
年会費 | ポイント還元率 | 国際ブランド | デザインの特徴 |
---|---|---|---|
永年無料 | 0.5% | Visa, Mastercard, JCB | プラスチックカードは完全ナンバーレス |
SAISON CARD Digitalは、申し込みから最短5分でスマートフォンアプリ上にデジタルカードが発行されるスピード感が魅力のカードです。後日郵送されるプラスチックカードは、カード番号や有効期限、セキュリティコードなどの情報が一切記載されていない完全ナンバーレスデザイン。非常にシンプルでミニマルな券面は、洗練された印象を与えます。
アプリ上でカードデザインを複数の中から着せ替えできるのもユニークな特徴です。気分に合わせてデザインを変えて楽しむことができます。プラスチックカードは、ICチップ決済やタッチ決済に対応しており、実店舗でも問題なく利用可能です。デジタルとリアルの両方でスマートな決済をしたい方に最適です。(参照:株式会社クレディセゾン公式サイト)
⑥ VIASOカード
年会費 | ポイント還元率 | 国際ブランド | デザインの特徴 |
---|---|---|---|
永年無料 | 0.5% | Mastercard | 浦和レッズ、マイメロディ、ぐでたまなど豊富なコラボデザイン |
VIASOカードは、貯まったポイントが自動でキャッシュバックされる「オートキャッシュバック機能」が特徴のカードです。ポイント交換の手間が一切かからないため、面倒な手続きが苦手な人に人気です。
デザインの選択肢が非常に豊富で、サンリオキャラクター(マイメロディ、クロミ、ぐでたま)や、人気アニメ(ラブライブ!、けいおん!)、プロサッカーチーム(浦和レッズ)など、多彩なコラボレーションデザインが用意されています。自分の「推し」をアピールできるカードとして、ファンにはたまらない一枚となるでしょう。年会費永年無料で、好きなキャラクターのカードを持てるのが最大の魅力です。(参照:三菱UFJニコス株式会社公式サイト)
⑦ ライフカード
年会費 | ポイント還元率 | 国際ブランド | デザインの特徴 |
---|---|---|---|
永年無料 | 0.5%~ | Visa, Mastercard, JCB | ブルー、ブラック、レッドの3色 |
ライフカードは、ポイントプログラムがユニークなことで知られるカードです。特に、入会後1年間はポイントが1.5倍、誕生月は3倍になるなど、特定のタイミングで一気にポイントを貯めることができます。
デザインは、青、黒、赤の3色から選べるスタイリッシュな券面で、シンプルながらも存在感があります。近年、デザインがリニューアルされ、より洗練された印象になりました。年会費永年無料で、ポイントを効率的に貯めたい、かつシンプルなデザインを好む方におすすめのバランスの取れた一枚です。(参照:ライフカード株式会社公式サイト)
⑧ セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード
年会費 | ポイント還元率 | 国際ブランド | デザインの特徴 |
---|---|---|---|
初年度無料、年1回の利用で翌年も無料 | 0.5%~2.0% | American Express | アメックスの象徴的なデザイン、ナンバーレス |
セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードは、ステータス性の高いアメックスブランドのカードを、実質年会費無料で持てる人気のカードです。券面にはアメックスの象徴である「センチュリオン(百人隊長)」が描かれており、クラシックで高級感のあるデザインが魅力。ナンバーレス仕様で、よりモダンな印象も加わりました。
QUICPay(クイックペイ)を利用すると最大2.0%という高い還元率になるのが最大の特徴です(年間合計30万円までの利用が対象)。アメックスブランドのステータス性と、QUICPayでの高還元という実用性を兼ね備え、デザインもかっこいい、非常にコストパフォーマンスの高いカードです。(参照:株式会社クレディセゾン公式サイト)
⑨ Oliveフレキシブルペイ
年会費 | ポイント還元率 | 国際ブランド | デザインの特徴 |
---|---|---|---|
永年無料(一般ランク) | 0.5%~ | Visa | 1枚4役、シンプルでスタイリッシュなナンバーレスデザイン |
Oliveフレキシブルペイは、三井住友銀行の口座と連携して利用する新しい形の決済サービスです。このカード一枚で、「クレジットカード」「デビットカード」「ポイント払い」の3つの支払いモードをアプリで切り替え可能。さらにキャッシュカード機能も統合されており、まさに「オールインワン」なカードです。
デザインは、カード情報を裏面に集約したナンバーレス仕様で、非常にシンプルかつクリーンな印象。デュアルストライプと呼ばれる2本線が特徴的で、近未来的な雰囲気を醸し出しています。複数のカードやアプリを使い分けるのが面倒だと感じている方に最適な、機能美あふれる一枚です。(参照:株式会社三井住友銀行公式サイト)
⑩ PayPayカード
年会費 | ポイント還元率 | 国際ブランド | デザインの特徴 |
---|---|---|---|
永年無料 | 1.0%~ | Visa, Mastercard, JCB | 黒基調、横型・縦型の選択可能 |
PayPayカードは、キャッシュレス決済サービス「PayPay」との連携に強みを持つカードです。基本還元率が1.0%と高く、PayPay残高へのチャージが可能な唯一のクレジットカードでもあります。
デザインは、黒を基調とした非常にシンプルな券面。カード情報はすべて裏面に記載されています。特徴的なのは、申し込み時にカードの向きを「横型」と「縦型」から選べる点です。財布の形状や自分の好みに合わせて最適なレイアウトを選択できます。シンプルでかっこいいデザインを求める方や、PayPayを頻繁に利用する方には必携のカードです。(参照:PayPayカード株式会社公式サイト)
⑪ JCB CARD W
年会費 | ポイント還元率 | 国際ブランド | デザインの特徴 |
---|---|---|---|
永年無料 | 1.0%~5.5% | JCB | ネイビー基調のスタイリッシュなデザイン |
JCB CARD Wは、JCBカード W plus Lの兄弟カードとも言える存在で、同じく18歳~39歳限定で申し込める高還元率カードです。デザインは、深みのあるネイビーを背景に、波のようなグラデーションが施されたスタイリッシュな券面。性別を問わず持ちやすい、洗練されたデザインが人気です。
基本のポイント還元率は常に1.0%と高く、Amazon.co.jpやセブン-イレブン、スターバックスなどのパートナー店ではさらに還元率がアップします。年会費永年無料でこの還元率とデザイン性を両立しており、初めてクレジットカードを持つ若年層から絶大な支持を集めています。(参照:株式会社ジェーシービー公式サイト)
⑫ dカード
年会費 | ポイント還元率 | 国際ブランド | デザインの特徴 |
---|---|---|---|
永年無料 | 1.0% | Visa, Mastercard | ポインコ兄弟が描かれた親しみやすいデザイン |
dカードは、NTTドコモが発行するクレジットカードですが、ドコモユーザーでなくても作ることができます。基本還元率1.0%に加え、dポイントカード機能も搭載しているため、一枚で二役をこなす便利なカードです。
デザインは、NTTドコモの人気キャラクター「ポインコ兄弟」が描かれた、黄色を基調とした明るく親しみやすい券面が特徴です。見るたびに和むような、かわいらしいデザインを好む方におすすめです。dポイント特約店やd払いとの連携で、さらにポイントが貯まりやすくなります。(参照:株式会社NTTドコモ公式サイト)
⑬ リクルートカード
年会費 | ポイント還元率 | 国際ブランド | デザインの特徴 |
---|---|---|---|
永年無料 | 1.2% | Visa, Mastercard, JCB | シルバー基調のシンプルでシャープなデザイン |
リクルートカードの最大の魅力は、なんといっても年会費無料でありながら1.2%という業界最高水準のポイント還元率を誇る点です。どこで使ってもこの高還元率が適用されるため、メインカードとして非常に優秀です。
デザインは、国際ブランドによって若干異なりますが、いずれもシルバーを基調としたシンプルでシャープな印象。余計な装飾がなく、ビジネスシーンでも問題なく使える落ち着いたデザインです。かっこよさと圧倒的な実利を両立させたい、合理性を重視する方に最適な一枚と言えるでしょう。(参照:株式会社リクルート公式サイト)
⑭ イオンカードセレクト
年会費 | ポイント還元率 | 国際ブランド | デザインの特徴 |
---|---|---|---|
永年無料 | 0.5%~ | Visa, Mastercard, JCB | 通常デザインに加え、ミッキーマウス、トイ・ストーリーデザインも |
イオンカードセレクトは、「クレジットカード」「電子マネーWAON」「イオン銀行キャッシュカード」の機能が一体となった多機能カードです。イオングループでの特典が非常に豊富で、毎月20日・30日の「お客さま感謝デー」では買い物が5%OFFになります。
デザインは、通常の券面に加え、ディズニーファンにはたまらない「ミッキーマウス デザイン」や「トイ・ストーリー デザイン」も選択可能です。イオンをよく利用する方で、かつディズニーキャラクターが好きな方にとっては、まさに一石二鳥のカードです。(参照:イオンフィナンシャルサービス株式会社公式サイト)
⑮ 横浜インビテーションカード
年会費 | ポイント還元率 | 国際ブランド | デザインの特徴 |
---|---|---|---|
永年無料 | 0.5%~ | Visa, Mastercard | 黒基調のシンプルでスタイリッシュな縦型デザイン |
横浜インビテーションカード(ハマカード)は、横浜エリアでの特典が充実した地域密着型のカードですが、デザイン性の高さから全国的に人気があります。券面は黒を基調とした縦型デザインで、カード情報は裏面に集約されたナンバーレス仕様。非常にシンプルで都会的なかっこよさが魅力です。
ポイントは自動キャッシュバックされるため、ポイント交換の手間がかかりません。年会費永年無料でこの洗練されたデザインのカードが持てるのは大きなメリットです。シンプルでかっこいいカードを探している方におすすめの一枚です。(参照:株式会社ジャックス公式サイト)
⑯ イオンカード(ミニオンズ)
年会費 | ポイント還元率 | 国際ブランド | デザインの特徴 |
---|---|---|---|
永年無料 | 0.5%~ | Visa, Mastercard | ミニオンズが描かれたポップでかわいいデザイン |
イオンカード(ミニオンズ)は、その名の通り、世界的人気キャラクター「ミニオンズ」がデザインされたイオンカードです。券面いっぱいに描かれたミニオンズが非常にポップでかわいらしく、持っているだけで楽しい気分になります。
このカードのユニークな特典として、イオンシネマの映画料金がいつでも1,000円(税込)(年間12枚まで)になるというものがあります。映画好きには見逃せない、非常にお得なサービスです。キャラクターのかわいさと、実用的な特典を兼ね備えた、魅力的な一枚です。(参照:イオンフィナンシャルサービス株式会社公式サイト)
⑰ MICARD+(ミッキーマウス デザイン)
年会費 | ポイント還元率 | 国際ブランド | デザインの特徴 |
---|---|---|---|
初年度無料、年1回の利用で翌年も無料 | 0.5%~ | Visa, American Express | クラシックなミッキーマウスが描かれた限定デザイン |
MICARD+(ミカードプラス)は、三越伊勢丹グループが発行するカードで、百貨店での優待が魅力です。その中でも「ミッキーマウス デザイン」は、クラシックなアートスタイルで描かれたミッキーマウスが特徴の、おしゃれで特別な一枚です。
子供っぽくなりすぎない、シックな雰囲気のデザインなので、大人のディズニーファンでも気兼ねなく持つことができます。三越伊勢丹グループでの利用でポイント還元率がアップするほか、実質年会費無料で持てる手軽さも魅力です。(参照:株式会社エムアイカード公式サイト)
⑱ Tカード プラス PREMIUM
年会費 | ポイント還元率 | 国際ブランド | デザインの特徴 |
---|---|---|---|
永年無料 | 1.0%~ | JCB | シンプルなシルバー券面、Tカード一体型 |
Tカード プラス PREMIUMは、クレジットカード機能とTカード機能が一体になったカードです。基本のポイント還元率が1.0%と高く、TSUTAYAやファミリーマート、ウエルシアなどのTポイント提携先で提示すると、さらにTポイントが貯まります。
デザインは、シルバーを基調とした非常にシンプルな券面で、どんなシーンでも使いやすいのが特徴です。余計な装飾がなく、機能性を重視する方に好まれるデザインと言えるでしょう。Tポイントを効率的に貯めたい方におすすめの、実用的な一枚です。(参照:株式会社アプラス公式サイト)
⑲ P-one Wiz
年会費 | ポイント還元率 | 国際ブランド | デザインの特徴 |
---|---|---|---|
永年無料 | 1.0%~1.5% | Mastercard, Visa, JCB | ネイビー基調のシンプルなデザイン |
P-one Wizは、請求時に自動で1%OFFになるユニークな特徴を持つカードです。ポイント交換の手間がなく、常に割引が受けられる手軽さが人気です。さらに、Tポイントを貯めることも可能で、実質的な還元率は合計で約1.5%と非常に高水準です。
デザインは、ネイビーを基調とした落ち着いた券面。派手さはありませんが、誠実で飽きのこないデザインと言えます。年会費永年無料で、高還元とシンプルなデザインを両立したい方にぴったりのカードです。(参照:ポケットカード株式会社公式サイト)
⑳ apollostation card
年会費 | ポイント還元率 | 国際ブランド | デザインの特徴 |
---|---|---|---|
永年無料 | 0.5%~ | Visa, Mastercard, JCB, American Express | 赤と白のスタイリッシュなデザイン |
apollostation card(アポロステーションカード)は、出光興産系列のサービスステーション(SS)でお得になるガソリンカードです。いつでもガソリン・軽油が2円/L引き、灯油が1円/L引きになる特典があります。
デザインは、apollostationのブランドカラーである赤と白を基調とした、スタイリッシュでモダンな券面。車やドライブが好きな方にぴったりの、アクティブな印象を与えるデザインです。車をよく利用する方で、かっこいいデザインのカードを持ちたいというニーズに応える一枚です。(参照:出光クレジット株式会社公式サイト)
【デザインの種類別】おすすめクレジットカード
数あるカードの中から、自分の好みに合った一枚を効率的に見つけるために、ここまで紹介したカードをデザインのテイスト別に再分類しました。「シンプル」「かっこいい」「かわいい」「キャラクター」の4つのカテゴリで、特におすすめのカードをピックアップしてご紹介します。
シンプルでおしゃれなデザインのカード
ミニマルで洗練されたデザインは、TPOを選ばず、長く愛用できるのが魅力です。持つ人の品性を引き立てるような、上質なシンプルさを求める方におすすめします。
カード名 | デザインの特徴 | こんな人におすすめ |
---|---|---|
三井住友カード(NL) | ナンバーレスで究極のシンプルさを実現。グリーンとシルバーの2色展開。 | セキュリティとデザイン性を両立したい人。対象店舗での高還元を狙う人。 |
セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード | アメックスの象徴「センチュリオン」が描かれたクラシックかつモダンなナンバーレスデザイン。 | ステータス性と実用性(QUICPay高還元)を両立したい人。 |
Oliveフレキシブルペイ | 1枚4役の機能美。デュアルストライプが特徴的な近未来的ナンバーレスデザイン。 | 複数のカードやアプリを1枚にまとめたい合理的な人。 |
三井住友カード(NL)
カード表面から一切の情報をなくしたナンバーレスデザインは、シンプルを極めたスタイルです。セキュリティ面での安心感はもちろん、見た目のクリーンさは他のカードと一線を画します。落ち着いたグリーンとシャープなシルバー、どちらを選んでも、スマートで知的な印象を与えてくれるでしょう。
セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード
アメックスブランドが持つ伝統的なステータス感と、ナンバーレスという現代的な要素が融合した一枚。「センチュリオン」ロゴの存在感は、シンプルな中にも確かな格を感じさせます。実質年会費無料でこのデザインとブランドを持てるのは、非常に大きな魅力です。
Oliveフレキシブルペイ
キャッシュカード、クレジットカード、デビットカード、ポイント払いの機能を一枚に集約した、まさに「次世代のカード」。その機能性を象徴するかのような、無駄のない洗練されたデザインが特徴です。最先端のサービスを、最もシンプルな形で持ち歩きたい方に最適です。
かっこいいデザインのカード
黒やメタリックカラーを基調とし、シャープで力強い印象を与えるデザイン。クールで都会的なスタイルを好む方や、持ち物でさりげないこだわりを表現したい方におすすめです。
カード名 | デザインの特徴 | こんな人におすすめ |
---|---|---|
PayPayカード | 黒基調のミニマルな券面。申し込み時に縦型・横型を選べるのがユニーク。 | PayPayを多用する人。自分の好みに合わせてカードの向きを選びたい人。 |
リクルートカード | シルバー基調でシャープな印象。機能性を感じさせる無駄のないデザイン。 | デザインのかっこよさと業界最高水準の還元率(1.2%)を両立したい合理的な人。 |
JCB CARD W | 深いネイビーを背景にしたグラデーションが美しい。知的でスタイリッシュなデザイン。 | 39歳以下の方。落ち着いた中にもデザイン性を求める人。 |
PayPayカード
光沢を抑えたマットなブラックの券面は、非常にクールでモダンな印象を与えます。縦型か横型かを選べるため、自分の財布やカードケースの仕様、あるいは単純な好みで最適な一枚を作れるのがポイント。究極のシンプルさがかっこよさを引き立てます。
リクルートカード
1.2%という圧倒的なポイント還元率を誇りながら、デザインにも妥協がありません。シルバーの券面は、信頼感とシャープさを両立しており、ビジネスシーンで使っても遜色のない、大人のためのクールなデザインと言えるでしょう。
JCB CARD W
ただのネイビーではなく、光の当たり方で表情を変える繊細なグラデーションが施されており、非常にデザイン性が高い一枚です。若者向けカードでありながら、子供っぽさは一切なく、知的で洗練されたかっこよさを持っています。
かわいいデザインのカード
パステルカラーやフェミニンなモチーフで、持っているだけで気分が華やぐカードたち。お財布の中を明るくしたい方や、かわいいものが好きな方にぴったりです。
カード名 | デザインの特徴 | こんな人におすすめ |
---|---|---|
JCBカード W plus L | ホワイト、ピンク、M/mika ninagawaデザインの3種。特に蜷川実花氏のデザインは華やか。 | 39歳以下の女性。デザインだけでなく、女性向けの特典も重視したい人。 |
楽天PINKカード | ピンク基調のかわいらしいデザイン。お買いものパンダやディズニーデザインも選べる。 | かわいいものが好きな楽天ユーザー。女性向けの特典をカスタマイズしたい人。 |
エポスカード | 70種類以上のデザインから選べる。かわいい系のコラボデザインも豊富。 | とにかくデザインにこだわりたい人。自分だけのオリジナルな一枚を見つけたい人。 |
JCBカード W plus L
特にM/mika ninagawaデザインは、鮮やかな花々の写真がアート作品のようで、唯一無二のかわいらしさと華やかさを誇ります。シンプルなピンクやホワイトも上品で、大人の女性が持つのにふさわしいかわいさです。
楽天PINKカード
幸せを象徴するような優しいピンク色がベースとなっており、見るたびに優しい気持ちになれます。お買いものパンダやディズニーキャラクターのデザインは、さらにかわいらしさをプラスしてくれます。
エポスカード
デザインの宝庫とも言えるエポスカード。ちいかわやすみっコぐらしといった人気キャラクターから、おしゃれな雑貨ブランドとのコラボまで、かわいい系のデザインが多数揃っています。「かわいい」の定義は人それぞれですが、エポスカードならきっとあなたの「かわいい」が見つかるはずです。
人気キャラクターデザインのカード
大好きなキャラクターがいつもそばに。ファンにとっては、持っていること自体が喜びとなる特別なカードです。決済のたびに、キャラクターとの絆を感じられます。
カード名 | デザインの特徴 | こんな人におすすめ |
---|---|---|
イオンカード(ミニオンズ) | 券面いっぱいに描かれたミニオンズがポップで楽しい。 | ミニオンズが好きな人。イオンシネマで映画をお得に観たい人。 |
VIASOカード | サンリオ(マイメロディ、クロミなど)や人気アニメなど、コラボ先が多彩。 | 特定のキャラクターや作品の熱心なファン。「推し」のカードを持ちたい人。 |
MICARD+ | クラシックアートのミッキーマウスが描かれた、大人向けのおしゃれなデザイン。 | 大人のディズニーファン。子供っぽくないキャラクターカードを探している人。 |
イオンカード(ミニオンズ)
映画のワンシーンを切り取ったかのような、元気いっぱいのミニオンズのデザインは、見る人すべてを笑顔にしてくれます。イオンシネマでの割引特典も、キャラクターの世界観とマッチしており、ファンにはたまらない一枚です。
VIASOカード
特定のファン層に向けた多彩なコラボレーションが魅力。自分の「好き」を明確に表現できるカードです。貯まったポイントが自動でキャッシュバックされるため、キャラクターに惹かれて作ったけれどポイント管理は面倒、という方にも安心です。
MICARD+
レトロで落ち着いた雰囲気のミッキーマウスは、キャラクターものでありながら非常にシック。三越伊勢丹グループ発行ということもあり、上質さを感じさせるデザインに仕上がっています。ディズニーが好きだけれど、かわいすぎるデザインには抵抗がある、という大人の女性・男性に最適です。
おしゃれなデザインのクレジットカードに関するよくある質問
デザインを重視してクレジットカードを選ぶ際に、多くの人が抱く疑問についてお答えします。申し込み前や利用中の不安を解消しておきましょう。
クレジットカードのデザインは変更できますか?
回答:カード会社やカードの種類によりますが、変更可能な場合があります。
多くのクレジットカード会社では、会員向けWebサイトや電話で手続きをすることで、現在持っているカードのデザインを変更することができます。例えば、エポスカードのように多種多様なデザインを用意しているカードでは、デザイン変更サービスを積極的に提供しています。
ただし、すべてのカードでデザイン変更ができるわけではありません。
- 変更可能なケース: 通常デザインからキャラクターデザインへ、あるいはキャラクターデザインから通常デザインへの変更など、複数のデザインラインナップが存在するカード。
- 変更が難しいケース: そもそもデザインが1種類しかないカードや、特定のキャンペーンで発行された限定カードなど。
また、デザイン変更を申し込むと、新しいカードが発行されるため、カード番号や有効期限、セキュリティコードが新しくなるのが一般的です。公共料金やサブスクリプションサービスの支払いに登録している場合は、すべての登録情報を手動で更新する必要があるため、その手間も考慮する必要があります。
最も確実な方法は、お持ちのカード会社の公式サイトを確認するか、カスタマーサービスに問い合わせることです。
デザインの変更に手数料はかかりますか?
回答:多くの場合、有料です。ただし、無料で変更できるタイミングもあります。
カードの有効期限内にデザインを変更(再発行)する場合、多くのカード会社で550円(税込)から1,100円(税込)程度の手数料がかかります。この手数料は、新しいカードを発行するための実費として設定されています。
一方で、手数料をかけずにデザインを変更する方法もあります。それは、数年に一度のカードの有効期限更新のタイミングを狙うことです。多くのカード会社では、更新カードを発行する少し前に、会員サイトなどで次のカードデザインを選択できる場合があります。このタイミングであれば、手数料無料で新しいデザインのカードに切り替えられる可能性が高いです。
もしデザイン変更を検討しているなら、まずはご自身のカードの有効期限を確認し、更新のタイミングが近いかどうかをチェックしてみるのがおすすめです。急ぎでなければ、更新時期まで待つのが最も経済的な方法と言えるでしょう。
学生でもおしゃれなクレジットカードは作れますか?
回答:はい、作れます。学生向けカードや、学生でも申し込める一般カードにおしゃれなデザインのものが多数あります。
「学生だからデザインは選べないのでは?」と心配する必要は全くありません。むしろ、若年層をターゲットにしたカードには、デザイン性に優れたものが豊富に揃っています。
例えば、この記事でも紹介した以下のカードは、満18歳以上であれば学生(高校生を除く)でも申し込み可能で、デザイン性も高く人気があります。
- JCBカード W / W plus L: 39歳以下限定のカードで、まさに学生や新社会人がメインターゲット。スタイリッシュなデザインやかわいいデザインから選べ、ポイント還元率も高いので学生に最適です。
- 三井住友カード(NL): シンプルで洗練されたナンバーレスデザインは、学生からも人気です。対象のコンビニや飲食店での高還元は、学生のライフスタイルにもマッチしやすいでしょう。
- エポスカード: 70種類以上の豊富なデザインから選べるため、自分の個性に合った一枚が必ず見つかります。マルイでの優待など、ファッション好きの学生には嬉しい特典も付いています。
学生がクレジットカードを申し込む際は、収入面で審査に不安を感じるかもしれませんが、多くのカード会社は学生向けの申し込み基準を設けており、アルバイト収入などがあれば問題なく発行されるケースが多いです。
おしゃれなカードを持つことは、学生生活をより楽しく、スマートにするきっかけにもなります。ぜひ、自分の好きなデザインのカードを見つけて、キャッシュレスデビューを果たしてみてください。
まとめ
クレジットカードは、もはや単なる決済のための道具ではありません。毎日持ち歩き、人前で使うものだからこそ、そのデザインは自分の個性やライフスタイルを表現する重要な要素となります。お気に入りのデザインのカードを持つことは、支払いのたびに気分を上げ、日々の生活に彩りを添えてくれます。
この記事では、デザインでクレジットカードを選ぶメリットとして、「支払いのたびに気分が上がること」「会話のきっかけになること」「複数枚のカード管理がしやすいこと」を挙げました。一方で、「TPOに合わない可能性」や「将来使いづらくなるリスク」、「デザイン変更の手数料」といった注意点も解説しました。
おしゃれなカードを選ぶ際は、デザインの好みだけでなく、以下のポイントを総合的に考慮することが重要です。
- 年会費: コストをかけずに持てるか。
- ポイント還元率: 日々の利用でどれだけお得になるか。
- ステータス性: 社会的な信用や特別な体験を求めるか。
- 付帯保険・サービス: 自分のライフスタイルに合った特典があるか。
本記事で紹介した20枚のカードは、いずれもデザイン性と機能性を兼ね備えた魅力的なものばかりです。シンプル、かっこいい、かわいい、キャラクターものなど、多種多様な選択肢の中から、あなたの心に響く一枚がきっと見つかるはずです。
最終的に大切なのは、デザインの魅力と実用性のバランスを取り、長期的に愛着を持って使い続けられるカードを選ぶことです。この記事を参考に、ぜひあなたにとって最高のパートナーとなる一枚を見つけて、より豊かでスマートなキャッシュレスライフをお楽しみください。